タントとスペーシアを徹底比較!迷ったときの選び方ガイド

更新日:2025.06.30

タイトル画像:タントとスペーシアを徹底比較!迷ったときの選び方ガイド

軽ハイトワゴンの中でも人気を集めている2台、ダイハツ「タント」とスズキ「スペーシア」。

どちらも高い実用性と快適性を兼ね備えたモデルとして注目されており、日々の買い物から家族のお出かけまで、幅広いシーンで活躍してくれます。

ただ、見た目が似ている分「何がどう違うの?」と迷ってしまうことも。

この記事では、内外装のデザインから燃費や走行性能、価格帯やおすすめの使い方まで、気になるポイントを丁寧に比較していきます。

【初心者にもおすすめなカーリース「ポチモ」】

ポチモは車検費用やオイル交換費用など、メンテナンス費用までコミコミ。

定額費用以外の特別な出費がいらないおすすめカーリースです!

  • 頭金0円
  • 契約終了後、必ず車がもらえる
  • メンテナンス費用コミコミ
  • 走行距離制限なし

お気に入りの車に乗るなら、ずっと定額のカーリース「ポチモ」がおすすめ!

カーリースが初めてで不安な方も、心配なことがある方も、まずはLINEで気軽にご相談ください!

  • タントとスペーシアの内装・外装・使い勝手を比較

  • 燃費・走行性能・価格帯など、維持コストなどが異なる

  • ライフスタイルに合わせた選択が良い

デザインと室内空間の違い

タントは直線的で男性的、スペーシアは丸みを帯びた柔らかい印象

まず目に入る外観の印象ですが、タントは全体的に直線的なラインを多く取り入れており、少し角張ったスタイルが特徴です。

そのため、スッキリとした印象があり、どちらかといえば男性的でクールなデザインを好む方に向いています(上記画像を参照)。

一方、スペーシアは比較的丸みのあるフォルムが目立ち、親しみやすさや可愛らしさが感じられるデザインです。

特に女性ドライバーや若いファミリー層には、やさしい印象のある外観が好まれる傾向があります。

デザインの好みは人それぞれですが、日々車と接する時間が長い方こそ、第一印象の心地よさを大切にしたいものです。

タントの「ミラクルオープンドア」とスペーシアの「ユーザーフレンドリー設計」

タント最大の特徴ともいえるのが、助手席側のセンターピラー(柱)を排除した「ミラクルオープンドア」。

前後のドアを開けると、大きな開口部が現れます。

ベビーカーの積み下ろしや子どもの乗り降り、お年寄りの乗車補助にも便利で、実際に育児中の家庭からの評価も高い機能です。

スペーシアもスライドドアを両側に採用しており、乗り降りのしやすさは抜群です。

特に「低床設計」によって足元の段差が少なく、小柄な方や子どもでも無理なく乗り込める工夫がなされています。

どちらも使い勝手に配慮された設計ですが、ピラーレス構造という点では、タントのほうが驚きやインパクトがあります。

荷室と後部座席の使い勝手の差

荷室空間はどちらも高さがあり、見た目以上に積載力があります。

タントは後部座席をスライドさせることで荷室を拡大できるのが特徴。

特に買い物や旅行時など、状況に応じたアレンジがしやすいです。

スペーシアは、後部座席の足元が広く設計されていることに加えて、座面も柔らかめ。

長時間の移動でも疲れにくい点が好評です。

また、リアシートのスライド量が多いため、荷物優先にも人優先にも自在に切り替えることができます。

どちらも室内の工夫が光る仕上がりですが、どちらかといえばタントは荷物重視、スペーシアは乗員重視という印象を受けるかもしれません。

燃費・走行性能・静粛性を比較

燃費はスペーシアがやや有利?

カタログ燃費では、スペーシアがタントよりやや優れています。

特にハイブリッドモデルの存在が大きく、信号待ちや低速走行時にエンジンの稼働を抑えられることが燃費向上につながっています。

タントも燃費性能は高いものの、マイルドハイブリッドを搭載していない分、スペーシアにやや劣る数値となっています

ただし、日常使いにおいては運転の仕方や道路状況によって大きく左右されるため、実際の差はそこまで大きくないと感じる方も多いようです。

走行の安定感と加速力はどちらに軍配?

どちらの車も軽自動車としては高い走行性能を持っていますが、パワーにやや余裕があるのはタント。

特にターボエンジン搭載グレードを選ぶと、高速道路や坂道でもしっかりと加速してくれます。

スペーシアは低速での扱いやすさに優れ、街中での発進や停止を繰り返すシーンでは非常にスムーズ

あまり長距離を走らない方や、主に市街地での使用を想定している方には、スペーシアの乗りやすさが魅力に感じられるでしょう。

静かに走りたいならどちらを選ぶ?

走行中の静粛性は、スペーシアがやや優勢です。

エンジン音の抑え方や防音対策がしっかりしており、ハイブリッド仕様では、エンジン停止による静粛性の向上が期待できます

一方、タントも決して騒がしいわけではなく、一般的な軽自動車としては十分なレベルです。

ただし、加速時に若干エンジン音が強くなる傾向があるため、音に敏感な方は試乗で確認してみるのが良いかもしれません。

価格・維持費・グレード構成

本体価格の比較と選びやすさ

本体価格については、タント・スペーシアともにほぼ同水準で設定されています。

ベースグレードであれば約140〜150万円前後から、上位グレードになると180万円台に届く価格帯です。

ただし、スペーシアの方がグレードの種類がやや多く、選択肢の幅が広い分、迷いやすいと感じる方も。

タントは比較的シンプルなグレード構成で、必要な装備が初期から整っている印象です。

グレードによる装備の違いとコスパ

スペーシアでは、「HYBRID X」や「カスタム」など、ハイブリッドシステムや充実した安全装備がついたグレードが人気です。

対してタントは、「カスタム RS」などのターボグレードが好まれており、スポーティな走りを求める方に合っています。

いずれの車種も、安全支援システムやLEDライトなどは上位グレードに集中している傾向があるため、コストパフォーマンスを考えるなら中間グレードが狙い目です。

維持費はどう違う?保険料・燃料代・税金まで

自動車税や重量税などの税金面では、どちらも軽自動車の範囲内で収まるため大差はありません。

ただし、スペーシアの方が燃費が良いため、ガソリン代の面でややお得になる場合があります

また、自動車保険の料率クラスは年によって変動しますが、スペーシアの方が若干安くなるケースも見られます。

とはいえ、実際の保険料は年齢や運転歴によって左右されるため、一度見積もりを取って比較するのが確実です。

こんな人にはタント・こんな人にはスペーシア

子育て世代にうれしいのはどっち?

子育て中の方には、乗り降りのしやすさや荷物の積み下ろしが重要になります。

その点で、助手席側が広く開くタントの「ミラクルオープンドア」は大きなアドバンテージ

チャイルドシートの乗せ降ろしも非常に楽です。

一方、スペーシアも低床構造で子どもが自分で乗り込める高さに設定されており、使いやすさに優れています。

どちらも家族向けとして十分な性能ですが、使うシーンを想像しながら選ぶと後悔が少ないかもしれません。

\安心の出光提供クオリティ/

運転初心者や高齢者に合うのは?

運転にまだ自信がない方やご高齢の方には、取り回しのしやすさが大切です。

スペーシアは軽いハンドリングと視界の広さが魅力で、初めての軽自動車としても安心感があります

タントも視界は広く、運転感覚にクセがないため扱いやすいですが、特に市街地での細かな操作が求められる場面では、スペーシアの軽快さが安心材料になりそうです。

アウトドア派や通勤用にはどちらが向いている?

アウトドアやレジャーを楽しみたい方には、タントのターボグレードがおすすめです。

荷物が多い日や高速道路を走る日でも、しっかりとした加速力で頼もしい走りを実感できます。

一方、通勤などで毎日使う場合には、燃費の良さと乗り心地の柔らかさを備えたスペーシアが快適です。

渋滞時や信号の多いルートでもストレスを感じにくく、経済的な面でも助かるはずです。

まとめ

タントとスペーシアは、どちらも高い完成度を誇る軽ハイトワゴンです。

デザインの好みや走行スタイル、使う場面によって向いている車が異なるため、単純なスペックだけでなく、日常の使い方をイメージすることが大切です。

タントは、乗り降りのしやすさやターボグレードによる力強い走りが魅力。

スペーシアは、燃費性能と柔らかな乗り心地に優れています。

どちらを選んでも失敗のない2台ですが、自分のライフスタイルに合った1台を選べば、きっと長く愛せる相棒になるはずです。

よくあるご質問

 スペーシアの方がハンドルが軽く、視界も広いため、初めて車を運転する方にとって扱いやすいと感じられることが多いです。ただし、タントも運転感覚にクセが少なく、十分初心者向けといえます。

助手席側のセンターピラー(柱)をなくし、前後のドアを大きく開けられる構造のことです。開口部が非常に広くなるため、子どもの乗せ降ろしや大きな荷物の出し入れがとても楽になります。