【徹底比較】シエンタ vs ルーミー|燃費が優れてるのは?どっちが買い?

更新日:2025.07.03

タイトル画像:【徹底比較】シエンタ vs ルーミー|燃費が優れてるのは?どっちが買い?

ファミリーカーとして人気の「シエンタ」と、コンパクトながら広い室内空間が魅力の「ルーミー」。
どちらも実力派ですが購入のポイントとして燃費やサイズ感など気になるところ。

そこで今回はルーミーとシエンタを比較したうえで、燃費やサイズ、室内空間など購入にあたってチェックしておきたい項目についてご紹介します。

【カーリースという一つの選択肢】

毎月定額の支払いで車に乗れる、という点では「カーリース」はローン支払いと似ているサービスです。

ローンと大きく異なるのは、カーリースで発生する月々の支払いに車検やメンテナンス(プランによる)も含まれていること。

定額の料金でお好きな車に乗ることができます。

カーリース初心者の方でも安心してご利用いただきやすいのが、出光興産がご提案するカーリース「ポチモ」。

ポチモが提供する車両はすべて高品質、最短リース期間は2年〜、納車後30日間の外装修理を無料で対応など、カーリースに不慣れな方でも安心いただけるサービスを取り揃えています。

ローンで車の購入を考えている方。
もう一つの選択肢としてカーリースを検討してみてはいかがでしょう?

お時間あれば、ぜひ下記ページからシエンタやルーミーをお探しください。

  • 燃費が良いのはシエンタ

  • ルーミーはシエンタにないサイズ感が運転に◎

  • 数値上ではなく、生活に適した方を選ぶのが良い

シエンタ vs ルーミー|燃費の比較

シエンタとルーミー、どちらの方が燃費が良いのかですが、大まかにいうとシエンタの方に軍配が上がります

どちらもガソリン・ハイブリッド、グレードなどによって異なるものの、シエンタの燃費は「18.3〜28.8 km/L」、ルーミーは「16.8〜18.4 km/L」となっています

※こちらの表は横にスクロールできます

車種名

グレード

燃費(WLTC)

シエンタ ハイブリッド車

Z/ 2WD

約28.2km/L

シエンタ ガソリン車

Z/ 2WD

約18.3km/L

ルーミー

カスタムG/ 2WD

約18.4km/L

ルーミー

GT/ 2WD

約16.8km/L

シエンタにはハイブリッドモデルがありますが、ルーミーにはありません。(2025年7月時点)

やはりこの違いが大きく数値に表れています。

シエンタのハイブリッドと比べると、12km/Lほどの差に。
これほどの差があると、実燃費の方にもある程度の影響はありそうです。

しかし、ガソリン車をみるとそこまで大きな差はありません。

燃費の項目だけでは判断材料として少し物足りないかもしれません。

別の判断材料として、次に外寸の比較を見ていきましょう。

シエンタ vs ルーミー|サイズの比較

各基本モデルの外寸(車体サイズ)は下記のとおりです。

※こちらの表は横にスクロールできます

モデル

全長

全幅

全高

シエンタ Z/ 2WD

約4,260mm

約1,695mm

約1,695mm

ルーミー G/ 2WD

約3,700mm

約1,670mm

約1,735mm

シエンタの全長はルーミーより約60cm長く、そのぶん室内の奥行きに余裕があります。

かといってルーミーが狭いのかというと、そうではありません。

全高にいたってはルーミーの方が勝っています。
ルーミーは全高が高く、頭上空間に余裕があるのが特徴です。

全長こそシエンタに劣るものの、頭上空間が広いためそこまで窮屈さを感じることはありません
室内の高さを重視する方には、ルーミーも十分魅力的な選択肢になるでしょう。

シエンタは5・7人乗り、ルーミーは5人乗りのみ

シエンタは乗車人数が5人乗りと7人乗りの2種類から選ぶことができますが、ルーミーは5人乗りのみの展開です。

人数の多いご家庭や、余裕を持った室内空間が欲しい方にはシエンタの方が適しているかもしれません。

しかし、運転時の小回りという点ではルーミーの方が優れています。

ルーミーのコンパクトな車体は小回りが効きやすく、狭い駐車場や細い路地でも扱いやすいという利点があります。

荷室の強みはどちらが上?

奥行きの観点で言えば、シエンタの方が広いです。

シエンタは奥行きのあるラゲッジスペースが特徴で、シートを倒すことで大容量の荷室が出現します

ベビーカーや自転車、アウトドア用品などもラクラク収納可能です。

一方、ルーミーは車体がコンパクトなぶん、奥行きは控えめ。

しかし、シートを倒せば自転車など収納は可能です。

またスライドシートの可動域が長く、最大で240mm前後に動かせるのもルーミーの特徴
乗員人数や荷物の大きさに合わせた幅広い使い方ができます。

シエンタ vs ルーミー|価格の比較とグレード展開

気になる本体価格ですが、ルーミーの方が抑えられた金額設定となっています。

ただ、燃費性能や車体サイズの違いなどからこの違いは妥当と言えるでしょう。

まずは新車購入時の本体価格から見てみましょう(2025年7月時点の税込価格の目安)。

※こちらの表は横にスクロールできます

車種

最低価格

(/ グレード/ 人数など)

最高価格

(/ グレード/ 人数など)

シエンタ

約199万円

(X 2WD/ 5人乗り/ ガソリン)

約325万円

(Z E-Four/ 7人乗り/ ハイブリッド)

ルーミー

約174万円

(X 2WD/ 5人乗り/ ガソリン)

約225万円

(カスタムG-T)

ルーミーがコンパクトカーなのに対して、シエンタはミニバン。
そのため、同じガソリン車・5人乗りでも20万円ほどの差が生まれてしまうのです。

単純な室内空間の広さは、やはりミニバンであるシエンタの方に軍配が上がります
たとえ5人乗りの2列シートタイプを購入したとしても、広々とした空間でたくさんの荷物も載せやすい一台と言えるでしょう。

しかし、ルーミーのシンプルさコンパクトさはシエンタにはない強みです。

「できるだけ初期費用を抑えたい」「コンパクトカーで十分」という方には、ルーミーの価格面の優位性が際立ちます

維持費や税金に差はある?

維持費については下記の点に注意が必要です。

  • 自動車税
  • 任意保険料

【自動車税(年額)】

  • シエンタ(1,000cc超1,500cc以下):30,500円
  • ルーミー(1,000cc以下):25,000円

【任意保険料】

ルーミーのほうが排気量や車両価格が低いため、年間保険料がやや安くなる傾向があります。

総合すると「初期費用と維持費を抑えたいならルーミー」、「燃費性能や多用途性を重視するならシエンタ」という構図になります。

シエンタ vs ルーミー|安全性能の比較

運転時にどうしても気になる安全性能ですが、どちらも一定の安全性能は搭載されています。

どちらもスマートアシスト(※)装着車の証である「セーフティ・サポートカーS〈ワイド〉」に認定されているほどの性能はあることを前提としてお考えください

シエンタには「Toyota Safety Sense」と呼ばれる予防安全パッケージ。

ルーミーには「スマートアシスト」と呼ばれる予防安全パッケージが搭載されています。

それぞれ名前が違いますが、できることそのものに大きな違いはありません。

※予防安全機能の総称。

用途別に見るシエンタ・ルーミーの選び方

車選びではスペックだけでなく「日常でどう使えるか」がとても大切です。

子育てに、通勤に、買い物に、などご自分のライフスタイルと2台の特徴を照らし合わせて自分にぴったりな方を選びましょう。

2人以上のお子さんがいる、子育て中のご家庭|シエンタがおすすめ

シエンタの広い室内は荷物をたくさん載せても圧迫感がありません。

小さなお子さんがいる状態での外出はベビーカーだけでなく、オムツや哺乳瓶、おもちゃ、マグや水筒、着替えなど荷物がかさばりがちです。

こうした多くの荷物を載せても、シエンタなら圧迫感を抱くことなく快適にドライブを楽しむことができるでしょう。
チャイルドシートの設置もしやすく、ベビーカーも積みやすい利点があります。

買い物や街中の移動がメインの方|ルーミーがおすすめ

買い物や街中での移動が主だという方には、ルーミーがおすすめです。

ルーミーのコンパクトさは運転のしやすさにつながります

高いアイポイントと広いガラスエリアで運転時の視界も広々。

大きい車だと気遅れしてしまう狭い道や小さい駐車場でも、コンパクトカーであるルーミーであれば安心です。

その小回りの良さはもちろん、維持費も抑えられるのが嬉しいポイント。

通勤や1人でのドライブが多い方|ルーミーがおすすめ

ルーミーは1人または2人利用に最適なサイズ感。

安全性能もしっかり搭載されているため、安心した運転ができる一台となるでしょう。

休日のレジャー・アウトドアを楽しみたい方|シエンタがおすすめ

休日、遠出をしてレジャーやアウトドアを楽しむとなると荷物もそれなりに増えることが想定されます。

その際、シエンタの荷室や走行安定性が生きてきます。

長距離移動や車中泊にも柔軟に対応できるポテンシャルを秘めているのは、シエンタの方でしょう。

【再確認】シエンタとルーミー、どんなクルマ?

トヨタのシエンタとルーミー、それぞれの基本的な特徴をおさらいしておきましょう。

見た目の印象も異なるこの2台ですが、設計思想や用途にも違いが見られます。

どちらもコンパクトカーという分類にはなりますが、「ファミリー向け多人数乗車タイプ」と「取り回し重視のコンパクトワゴン」というように、それぞれが持つ個性ははっきりとしています。

シエンタの特徴と基本スペック

シエンタは、「ミニバン」と「コンパクトカー」の中間を狙った設計で、最大7人乗り(2列/3列シート仕様あり)という点が大きな特徴です。

外観はやや丸みを帯びた柔らかなデザインで、街中でも違和感なく馴染むフォルムになっています。

現行モデル(2022年発売の3代目)は、ハイブリッド車とガソリン車の両方がラインナップされており、環境性能と静粛性にも配慮されています。

乗り心地はミニバンらしく柔らかめで、スライドドアの採用により乗降性にも優れています。

特に、ファミリーカーとしての実用性に強みがあり、子どものいる家庭やアウトドア好きな方に向いている一台です。

\安心の出光提供クオリティ/

ルーミーの特徴と基本スペック

一方、ルーミーは「取り回しの良さ」と「広い室内空間」の両立を目指したトールワゴンタイプのモデルです。

全長はシエンタより短いものの、背の高いボディと工夫された室内設計により、軽自動車以上・ミニバン未満のような絶妙なバランスを持っています。

最大の魅力は、小回りの利くコンパクトさと、広いスライドドア&低床設計。

こちらもファミリー層から人気を集めており、日常の買い物や幼稚園の送迎など、近距離での使用にぴったりの仕様です。

コスパに優れた一台といえるでしょう。

\安心の出光提供クオリティ/

どちらを選んでも後悔しないために

シエンタとルーミーは、それぞれ異なる魅力を持ちながらも日常の移動に寄り添う頼れる車です。

燃費やサイズ、室内空間の優先順位は家庭ごとに違うもの。

だからこそ、数字だけにとらわれず自分たちの暮らしに合う一台を選ぶことが大切です。

車選びは「何を大事にしたいか」を見つめ直す良い機会にもなるでしょう。

よくあるご質問

燃費性能はハイブリッド搭載のシエンタが圧倒的に有利です。ルーミーもガソリン車としては健闘していますが、月々のガソリン代を抑えたい方にはシエンタハイブリッドがおすすめです。

小学生以下の子どもが2人いる家庭なら、シエンタのほうが余裕のある室内空間で使いやすいです。ベビーカーの積み下ろしや、2列目へのチャイルドシート設置などもスムーズに行えます。