カーリースはやばいと言われる理由とは? デメリットを完全解説

更新日:2025.04.30

タイトル画像:カーリースはやばいと言われる理由とは? デメリットを完全解説

「カーリースはやばい」「絶対やめとけ」「借金と同じじゃん」
こんな声をネットやSNSで見かけたことはありませんか?

最近では月額3000円〜などの激安カーリースが広告で目に入りやすくなり、車を買わずに“借りて乗る”というスタイルが広まってきました。
その一方で、実際に契約した人から「思ってたのと違った…」「結局高くついた…」というネガティブな感想も多く、“やばい”という評判が出回っているのも事実です。

【頭金0円! おすすめカーリース「ポチモ」】

初期費用不要で毎月定額!!

ポチモは車検費用やオイル交換費用など、メンテナンス費用までコミコミ!

定額費用以外の特別な出費がいらないおすすめカーリースです!

掲載台数も業界トップクラス、お気に入りの車種がきっと見つかります!

出光のカーリース「ポチモ」をおすすめする理由

  • 頭金0円
  • 契約終了後、必ず車がもらえる
  • メンテナンス費用コミコミ
  • 走行距離制限なし

お気に入りの車に乗るなら、ずっと定額のカーリース「ポチモ」がおすすめです!

今すぐ詳細を知りたい方は、以下よりお問い合わせください!

業界最安水準!

ポチモで好きな車を見つける
  • カーリースは「買う感覚」で契約すると後悔しやすい

  • 中途解約・返却精算など契約条件の理解が必須

  • 条件と使い方が合えば、合理的な選択肢になる

なぜ「カーリースはやばい」と言われるのか?

良いのか悪いのか イメージ

「やばい」と言われる背景には、こんな誤解がある

カーリースに対する否定的な意見は、大きく分けて次のような誤解やギャップから生まれています。

  • 月額料金がすべてだと思ったら、保険やメンテナンスが別だった
  • 途中でやめたくなったけど、解約できずに困った
  • 返却時に予想外の請求(傷・距離オーバーなど)をされた

こうした「あとからわかる」デメリットが、「カーリース=やばい」という印象を強くしているのです。

そもそも“買うことが当たり前”だった日本の車文化

日本ではこれまで、車は買って持つもの”という感覚が一般的でした。
「ローンを払い終われば自分のものになる」
「中古として売れるし、資産になる」

そうした価値観に慣れている人ほど、「毎月払ってるのに自分のものにならない」カーリースには抵抗感があるのかもしれません。

しかし、カーリースは考え方を変えれば、“自由に、ラクに乗る”ための現代的な方法とも言えます。

本当にやばい?カーリースの主なデメリットとは

メリットデメリット

カーリースが「やばい」と言われるのは、いくつかの共通した「見落とされがちなデメリット」があるからです。

契約前にこれらをしっかり理解していないと、後から「話が違う!」と感じてしまうケースも少なくありません。

 中途解約ができない、または違約金が高額

カーリース契約は基本的に途中での解約ができません。

やむを得ない事情で解約したい場合でも、残りのリース料の一括請求高額な違約金が発生することがあります。

たとえば

「思ったより車を使わなかった」
「転職や引っ越しでライフスタイルが変わった」
「事故で乗れなくなった」

といった状況になっても、原則として契約期間満了までは支払い義務が続くのがリースのルールです。

走行距離制限や返却時の精算リスク

多くのカーリースには年間○○kmまでという距離制限があります。

これを超えると、返却時に「1kmあたり○円」といった精算金を請求されることがあります。

さらに、車を返すときの状態にも注意が必要です。

  • ボディの小さな傷
  • 内装の汚れやにおい(タバコ・ペットなど)
  • タイヤの摩耗やヘッドライトのくもり

こうした「通常の使用範囲を超える」と判断された場合、修理費や整備費を請求されることも。

つまり、「借り物である以上、きれいに返さないとダメ」という点が、購入とは大きく違うポイントです。

月額が安く見えて、実は割高になることも

「月々3000円で乗れる!」という広告を見ると、思わず飛びつきたくなりますよね。

ですがその金額にはメンテナンス・任意保険・登録費用などが含まれていないことがほとんどです。

トータルで考えると、

  • メンテナンス費(月5000円〜)
  • 任意保険(月7000円〜)
  • 登録料・初期費用(3万〜10万円)

などがかかり、「あれ?新車のローンより高くない?」ということも。

 所有権がない=資産にならない

カーリースの車は「自分のものではない」ため、売却もできませんし、担保にもできません。

  • ローンを完済すれば“持ち物”になる
  • 売れば少しでもお金が戻ってくる

こういった「資産的価値」を重視する人にとっては、カーリースは「毎月払い続けて、最後は返すだけ」の損な取引に見えてしまうのです。

やばいと感じるのは「期待のズレ」から

期待している人

カーリースに対して「やばい」と感じる人は少なくありません。

でもその「やばさ」って、実際の仕組みが悪いからではなく、「こうだと思ってたのに違った」という「期待のズレ」からくることが多いのです。

「買う感覚」で契約すると、ほぼ確実にギャップが生まれる

多くの人は、車に対して「買ったら自分のもの」という感覚を持っています。

これは当然といえば当然で、長年ローンで車を買い、乗りつぶすスタイルが当たり前だったからです。

でも、カーリースは“買う”ではなく“借りる”。
この時点で、目的や価値観を変えないと、ミスマッチが起きやすくなるのです。

たとえば

  • 乗れば乗るほどお得だと思っていたら、距離制限があった
  • 自由にカスタムできると思っていたら、契約で禁止されていた
  • 所有しているつもりでいたら、返却時に追加費用がかかった

これはリースが悪いというよりも、最初の期待が“所有者”目線になっていたために起こるズレです。

“自由”に乗りたい気持ちと、契約のルールが矛盾するカーリースは便利で手軽なサービスです。

でも一方で、契約条件(走行距離・使用方法・解約制限など)にはしっかりとした枠があります。

つまり、“自由に乗りたい”気持ちと、契約ルールという現実の間にギャップがあるわけです。

たとえるなら「シェアハウスに住んでるのに、持ち家のようにリフォームしようとして怒られた」そんなイメージに近いかもしれません。

借金と混同されやすい心理的バイアス

もう一つ、「やばい」と感じる原因として多いのが、 カーリース=月々の支払いが発生する=ローンや借金と同じという心理的バイアスです。

たしかに支払いが続くのは事実ですが、実際には

  • 保険・税金・車検込みで一定額
  • 初期費用ゼロで乗れる
  • トラブル時のサポートも含まれる

など、「固定費で車に安心して乗るためのサービス」という側面もあります。

月額=借金という思い込みが、“カーリース=悪いもの”という印象を強めている可能性もあるのです。

「やばさ」は制度ではなく、自分の使い方次第で変わる

カーリースそのものがやばいわけではありません。

やばく感じてしまうのは、自分のニーズとサービスが合っていないだけのことも多いのです。

つまり、「カーリースは自分に合うか?」という視点を持つだけで、その印象はまったく変わってきます。

実際にはメリットも多い!リースを活かせる人とは?

メリット一覧

ここまでカーリースのデメリットや「やばい」と言われる理由を詳しく解説してきましたが、実際にはカーリースだからこそ得られるメリットも多く存在します。

特に、ある条件に当てはまる人にとっては、カーリースは「賢い選択肢」になる可能性があります。

初期費用をかけたくない人には最適

新車を購入しようとすると、最初に何十万円という頭金や諸費用がかかります。

対してカーリースなら、

  • 頭金0円
  • 登録費用なども月額に含まれていることが多い
  • 最初の出費がほぼゼロからスタートできる

という点で、「今はまとまったお金がないけど、すぐに車が必要」という人には非常に助かるサービスです。

維持費が一定=家計管理がしやすい

カーリースでは、車検・税金・メンテナンス費用が毎月の料金に組み込まれているプランが多く、支出が安定します。

これは特に、

  • 家計簿をつけている人
  • 固定費管理を重視する共働き世帯
  • 経費で落とすことを考えている事業主や法人

にとって、大きな安心材料になります。

「次の車検で10万円かかるかも…」という突発的な出費のストレスがないことは、精神的にもメリットです。

ローン審査に不安がある人にもチャンス

カーリースの中には、審査が比較的ゆるやかなプランも存在します。

特に中古カーリースでは、

  • 自社審査のみでOK
  • クレジットカードがなくても申し込み可
  • 一定の収入があればOK(フリーランスやアルバイトでも)

というケースもあるため、ローン審査が通らなかった経験がある人にとっては救世主的な選択肢になりえます。

セカンドカー・期間限定利用に向いている

「子どもが免許を取ったからしばらく車が2台必要」
「親の介護で一時的に車が必要になった」

といった“期間限定の利用”には、所有よりリースの方が圧倒的に合理的です。

  • 短期契約も可能(プランによる)
  • 売却の手間がない
  • 税金や車検も気にせず、必要な期間だけ使える

これは購入よりも身軽で自由度が高いリースならではのメリットです。

車に強いこだわりがない人は、むしろ向いている

「移動できればOK」「最新機能とかどうでもいい」

こういった実用重視の人にとって、カーリースは非常に理にかなった選択です。

  • 毎月一定額でそこそこの車に乗れる
  • 故障や維持管理はプロにお任せ
  • 返却すれば、処分の手間ゼロ

こだわりがないからこそ、リースという合理性のかたまりがぴったりはまるんです。

「やばくないカーリース」は存在する?見るべきポイント

ポイント

カーリース=やばい、というイメージがあるのは事実ですが、すべてのカーリースが危ないわけではありません。
むしろ、しっかりと選べば「これは安心して使える!」というカーリースも確実に存在します。

ここでは、そんな「やばくない」カーリースを見分けるためのポイントを解説します。

信頼できる会社かどうかが最優先

カーリースを提供する会社には、大手から小規模事業者まで幅があります。
「安すぎる」「情報が少ない」「口コミが見つからない」といった業者には注意が必要です。

チェックすべきポイント:

  • 運営元は信頼できる会社か?(大手企業、ガソリンスタンド併設など)
  • 会社の実績・設立年数・店舗の有無
  • トラブル時の問い合わせ窓口が明確か

信頼できる運営元であれば、契約や返却、サポートの対応も丁寧で、トラブルの発生確率はぐっと下がります。

月額料金に「何が含まれているか」が明確か

カーリースでは「月々〇〇円」という金額だけが強調されがちですが、その内訳がはっきりしていないと後から追加料金が発生する可能性があります。

最低でも確認すべき項目:

  • 車検・税金・メンテナンス費用が含まれているか
  • 任意保険は別途必要か?(含まれていないケースが多い)
  • 故障時の修理はカバーされているか?
  • 返却時の精算条件(傷・汚れ・距離超過など)

「安く見せるために分割されている」場合も多いため、月額の安さだけで判断しないことが重要です。

車両状態や契約内容が公開されているか

特に中古カーリースの場合は、車の状態(走行距離・年式・修復歴など)を事前に確認できるかが非常に大切です。

加えて、

  • 走行距離制限の条件
  • 中途解約時の対応・違約金
  • 契約満了後の選択肢(返却/延長/買い取り)

など、契約条件の透明性があるかどうかも安心材料のひとつ。

信頼できるリース会社は、「いいこと」だけでなく「リスクや制限」もきちんと説明してくれる傾向があります。

サポート体制・アフターケアがあるか

契約して終わりではなく、契約後のフォローがしっかりしているかも重要な見極めポイントです。

  • 故障時にどこで対応してもらえるのか
  • メンテナンスの連絡・手配はあるか
  • カレンダーやお知らせの更新が自分でもできる仕組みか

特に地方では、近隣に整備提携工場があるかどうかで、実際の使い勝手が大きく変わります。

まとめ:カーリースはやばくない。でも“知らないと損”は本当

カーリースはやばくない!

ここまで「カーリースはやばい」と言われる理由を掘り下げ、デメリット・メリットの両面から丁寧に解説してきました。

結論を一言で言えば、

カーリースはやばくない。だけど、何も知らずに契約すると“損をする”ことがある。

というのが真実です。

やばく見えるのは「仕組みの理解不足」と「合わない使い方」

カーリースにネガティブな印象を持つ人の多くは、以下のような“ズレ”を感じています。

  • 所有感がないことへの違和感
  • 自由に使えないことへのストレス
  • 返却時の精算や制限への不満

でもこれらは、カーリースという「借りる仕組み」をちゃんと理解し、自分に合うかを見極めていれば回避できることばかりです。

合う人にとっては、カーリースは「手間なく自由に乗れる賢い選択」

  • 初期費用ゼロで車に乗れる
  • 維持費が一定で管理がしやすい
  • 必要な期間だけ使える(セカンドカー・一時的利用に最適)
  • 故障対応やサポートもお任せできる

これらのメリットは、“所有よりも利便性”を重視する現代人のライフスタイルにフィットしています。

最後に伝えたいこと

カーリースを「やばい」と切り捨てるのは簡単です。
でもその前に、自分にとって本当に必要な選択肢なのかを、一度冷静に見直してみてください。

  • 月額いくらか?ではなく、“トータルでどうか”
  • 「所有したいのか? 使いたいのか?」
  • 「自由=買う」しかない時代は、もう終わりかもしれない

情報を正しく知り、自分に合ったスタイルを選ぶことで、カーリースは“やばい”どころか、“合理的でストレスフリーな選択肢”になり得ます。

よくあるご質問

ポチモは石油元売りの出光興産(株)が運営しているので、ご契約特典としてガソリン値引きをご提供できるのは他社にはない特徴です。ほかにも「契約終了後に必ずクルマがもらえる」「走行距離制限なし」など、マイカーのように自由にクルマをご利用いただける点もポチモの特徴といえます。

また中古車リースの場合、独自の基準を満たした高品質な車両のみを掲載し、「全車両1年保証付き」「全車両車検2年付き」「全車両にKeePerのガラスコーティング付き」という手厚いフォローもご提供しているので安心してご利用いただけます。

カーリースとは、クルマを長期間、賃貸契約でご利用いただくシステムです。賃貸契約ではありますが、契約期間中はマイカーのようにご利用いただけます。