カーリース契約に必須!駐車場の探し方と車庫証明の手続き完全ガイド
更新日:2025.04.28
カーリースで憧れの新車に乗れる!そう思うと、気分も高まりますね。
でも、ちょっと待ってください。
車を手に入れる前に、大切な準備が一つあります。それは「駐車場」の確保です。
「カーリースでも駐車場って必要なの?」
「車庫証明ってよく聞くけど、どうすればいいんだろう?」
そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
このコラムでは、カーリースを利用する際に欠かせない駐車場の確保と、その証明となる車庫証明の手続きについて、分かりやすくステップごとに解説していきます。
スムーズなカーライフのスタートのために、ぜひご一読ください。
【車のお悩み今すぐ解決! おすすめカーリース「ポチモ」】
ご希望の車種がすぐに見つかる! 豊富な掲載台数
欲しい車が見つからない、というご経験はありませんか?
ポチモは掲載台数トップクラスのカーリース。
お気に入りの車種がきっと見つかるはず。
【出光のカーリース「ポチモ」をおすすめする理由】
- 頭金0円
- 契約終了後、必ず車がもらえる
- メンテナンス費用コミコミ
- 走行距離制限なし
その他多数!
お気に入りの車に乗るなら、ずっと定額のカーリース「ポチモ」がおすすめ。
お時間あれば、ぜひ下記ページで車を探してみてはいかがでしょうか?
\安心の出光提供クオリティ/
ポチモで車を探すカーリースには駐車場が必須
駐車場選びは慎重に
カーリース利用に駐車場は絶対に必要?保管場所の法的義務
まずはじめに、カーリースを利用する場合でも駐車場が必要なのか、その理由について見ていきましょう。
車を持つということは、単に運転するだけでなく、適切に保管する責任も伴います。
法律で定められた自動車の保管場所確保義務について
日本には「自動車の保管場所の確保等に関する法律」、通称「車庫法」という法律があります。
この法律では、自動車の保有者に対して、道路以外の場所にきちんと保管場所(駐車場)を確保することを義務付けているのです。
これは、道路を駐車場代わりに使用することによる交通の妨げや、緊急車両の通行障害などを防ぐためです。
路上駐車が常態化してしまうと、私たちの安全で円滑な交通が損なわれてしまうかもしれませんね。
車を持つすべての人に関わる、大切なルールと言えるでしょう。
カーリースでも原則、自己名義での駐車場契約が必要
カーリースは、月々の料金を支払って車を借りるサービスですが、車の使用者(実際に運転し管理する人)は契約者自身になります。
そのため、たとえ車の所有者がリース会社であっても、使用の本拠の位置(主に自宅)から2キロメートル以内の場所に契約者ご自身の名義で駐車場を確保する必要があるのです。
「借りている車だから駐車場は適当でいいや」とはいきませんので、注意が必要ですね。
カーリースを申し込む際には、多くの場合、ご自身で確保した駐車場の情報が必要となります。
駐車場確保の証明「車庫証明」とは?カーリースでの必要性
駐車場を確保したら、次に必要になるのが「車庫証明」です。 この書類が、カーリース契約においても重要な役割を果たします。
一体どのような書類で、なぜ提出が求められるのでしょうか。
車庫証明(自動車保管場所証明書)の基本的な役割
車庫証明とは、正式には「自動車保管場所証明書」と言います。
これは、その名の通り「自動車の保管場所(駐車場)がきちんと確保されていますよ」ということを公的に証明する書類です。
新しい車を購入したり、引っ越しで車の使用本拠の位置が変わったりする際に、運輸支局での登録手続き(ナンバープレートの取得など)に必要となります。
この証明があることで、その車が違法な路上駐車などをする可能性が低い、という一つの証になるわけですね。
なぜカーリース契約時に車庫証明の提出が求められるのか
カーリースで利用する車も、新たにナンバープレートを取得して登録する必要があります。
車の所有者はリース会社になりますが、実際に車を使用し保管するのは契約者です。
そのため、リース会社が契約者に代わって運輸支局での登録手続きを進める際に、契約者が確保した駐車場の車庫証明が必要不可欠となるのです。
リース会社は、契約者から提出された車庫証明をもとに、車の登録手続きを行います。
つまり、車庫証明がなければ、カーリースの車が納車されない、ということにもなりかねません。
スムーズな契約・納車のためにも、早めに準備を進めたい書類の一つですね。
カーリースにおける車庫証明の具体的な取得プロセス
それでは、実際にカーリースのために車庫証明を取得するには、どのような手順を踏めばよいのでしょうか。
必要書類から申請の流れ、費用まで、具体的なプロセスを見ていきましょう。 事前に流れを知っておくと、落ち着いて準備を進められます。
手続き前に準備すべき必要書類一覧
車庫証明の申請には、いくつかの書類を揃える必要があります。 主に以下の書類が必要となりますので、事前に準備しておきましょう。
書類は、お住まいの地域を管轄する警察署の窓口や、都道府県警察のウェブサイトからダウンロードできる場合が多いです。
自動車保管場所証明申請書
これがメインとなる申請書です。 車の情報(車名、型式、車台番号など)、使用者の住所・氏名、保管場所(駐車場)の住所などを記入します。
車の情報は、カーリース会社から提供される場合が多いので、契約手続きの際に確認しましょう。
通常、2通(正副)必要となることが多いようです。
保管場所の所在図・配置図
保管場所(駐車場)の場所を示す地図です。
所在図には、自宅(使用の本拠の位置)と駐車場の位置関係、そして周辺の道路や目標となる建物などを記載します。
手書きでも、地図のコピーに書き込む形でも大丈夫です。
配置図には、駐車場の具体的な形状、出入り口、接する道路の幅、そして車を停めるスペースの寸法(縦・横・高さ)を記入します。
保管場所使用権原疎明書面(自認書または使用承諾証明書など)
保管場所(駐車場)を使用する権利があることを証明する書類です。
ご自身が所有する土地を駐車場として使用する場合は「自認書」を提出します。
月極駐車場など他人から借りている駐車場を使用する場合は、その土地の所有者や管理会社に「保管場所使用承諾証明書」を発行してもらう必要があります。
賃貸契約書のコピーで代用できる場合もありますが、事前に警察署に確認すると確実でしょう。
管轄警察署での申請手続きの流れ(申請から交付まで)
必要書類が揃ったら、いよいよ申請手続きです。
基本的には、確保した駐車場(保管場所)の所在地を管轄する警察署の交通課窓口(車庫証明係など)で行います
- 書類の提出: 準備した申請書類一式を警察署の窓口に提出します。内容に不備がないか確認してもらいましょう
- 手数料の納付: 申請手数料を支払います。支払い方法は、窓口で現金で支払うか、収入証紙を購入して貼り付ける形式が一般的です
- 申請内容の審査: 警察署では、提出された書類に基づいて、保管場所が要件(自宅からの距離、スペースの広さなど)を満たしているか、実際に現地調査などを行って審査します
- 証明書の交付: 審査が無事に完了すると、車庫証明書(自動車保管場所証明書)と保管場所標章(ステッカー)が交付されます。申請から交付までには、通常3日から7日程度の期間がかかることが多いようです。交付予定日は申請時に教えてもらえるので、確認しておきましょう
車庫証明取得にかかる手数料・費用
車庫証明の取得には、いくつかの費用がかかります。
まず、警察署での申請時に「申請手数料」が必要です。
これは都道府県によって異なりますが、おおむね2,000円から2,500円程度が目安となります。
そして、証明書が交付される際に「保管場所標章交付手数料」として、別途500円程度が必要になるのが一般的です。
合計すると、2,500円から3,000円程度の費用がかかると考えておくと良いでしょう。
また、駐車場を借りる場合は、管理会社などに「保管場所使用承諾証明書」の発行手数料を支払う必要があるかもしれません。これも事前に確認しておくと安心ですね。
車庫証明の取得は、カーリース契約において避けては通れない手続きの一つです。
少し手間がかかると感じるかもしれませんが、新しいカーライフを始めるための大切なステップ。もし、手続きにご不安があれば、書類作成の代行サービスを行っているリース会社もあります。
カーリース利用に適した駐車場の探し方と選び方のポイント
さて、車庫証明を取得するためには、まず適切な駐車場を見つける必要がありますね。
カーリースで利用する車のために、どのような点に注意して駐車場を探し、選べばよいのでしょうか。 ここでは、駐車場の選択肢から選び方の条件、そして効率的な探し方まで、詳しくご紹介します。
駐車場の主な選択肢とその特徴
駐車場と一口に言っても、いくつかの種類があります。 そ
れぞれの特徴を知っておくことで、ご自身の状況に合った選択がしやすくなるでしょう。
自宅敷地内の駐車スペースを利用する場合
もしご自宅の敷地内に駐車可能なスペースがあれば、それが最も手軽で便利な選択肢かもしれません。
自宅のすぐそばなので、荷物の積み下ろしも楽ですし、月々の賃料もかかりません。
ただし、車庫証明を取得するためには、そのスペースが車の保管場所として適切な広さや形状を備えている必要があります。
また、ご自身の所有地であることを証明するために「自認書」を作成して提出することになります。
月極駐車場の種類(平面・砂利・アスファルト・機械式・自走式立体)
自宅に駐車スペースがない場合は、月極駐車場を契約することになります。
月極駐車場にも様々なタイプがありますので、それぞれのメリット・デメリットを理解しておきましょう。
- 平面駐車場(砂利・アスファルト): 最も一般的なタイプです。砂利敷きは比較的安価なことが多いですが、雨の日にぬかるんだり、車が汚れやすかったりするかもしれません。アスファルト舗装は、きれいで使いやすいですが、賃料は砂利より高くなる傾向があります。屋根がない場合、雨風や紫外線にさらされることになりますね
- 機械式駐車場: 都市部でよく見られるタイプで、パレットなどに車を載せて機械で昇降・移動させて格納します。省スペースで多くの車を収容でき、セキュリティ面で安心感がある場合も。ただし、車のサイズ(高さ、幅、長さ、重さ)に制限があることが多く、入出庫に時間がかかる、操作が必要といった点が挙げられます
- 自走式立体駐車場: ショッピングモールなどにもある、自分で運転してスロープを上がり、駐車スペースに停めるタイプの駐車場です。屋根があることが多く、天候の影響を受けにくいのがメリット。比較的サイズ制限も緩やかですが、賃料は高めになる傾向があります
駐車場を選ぶ際に比較検討すべき条件
たくさんの駐車場の中から、最適な一つを選ぶためには、いくつかの条件を比較検討することが大切です。 何を優先するか、ご自身のカーライフに合わせて考えてみましょう。
自宅からの距離(直線距離2km以内が原則)
車庫証明を取得するための大前提として、駐車場は自宅(使用の本拠の位置)から直線距離で2km以内でなければなりません。
これを超えると、原則として車庫証明は発行されませんので、最も重要な条件と言えます。
もちろん、距離は近い方が日々の利用には便利ですね。
車両サイズ制限(特に機械式・立体駐車場の場合)
特に機械式駐車場や一部の立体駐車場では、駐車できる車のサイズに制限があります。
カーリースで利用したい車のサイズ(全長、全幅、全高、重量など)を事前に確認し、駐車場の制限内に収まるかを必ずチェックしましょう。 契約してから「車が入らなかった!」とならないように、注意が必要です。
料金(月額賃料、初期費用)
月々の賃料は、家計に直接影響する重要なポイントです。
周辺の相場と比較検討しましょう。
また、契約時には敷金、礼金、仲介手数料、前払い賃料などの初期費用が必要になる場合もあります。
初期費用も含めたトータルコストで考えることが大切ですね。
セキュリティや設備(屋根の有無、舗装状況など)
駐車場のセキュリティ対策(照明、防犯カメラの有無など)や、設備の状況も確認したいポイントです。
屋根があれば雨や紫外線から車を守れますし、舗装状況は車の汚れ具合にも影響します。
夜間の利用が多い方や、車を大切にしたい方は、これらの点も考慮に入れると良いでしょう。
希望条件に合う駐車場の効率的な探し方
条件が決まったら、次は実際に駐車場を探すステップです。 いくつか方法がありますので、組み合わせて探してみるのがおすすめです。
不動産会社への相談
地域の不動産会社は、地元の月極駐車場情報に詳しいことが多いです。
希望のエリアや条件を伝えれば、適切な物件を紹介してくれる可能性があります。
インターネットには掲載されていない情報を持っていることもあるかもしれません。
インターネット検索サイトの活用
最近では、月極駐車場専門の検索サイトも充実しています。
エリアや料金、駐車場のタイプ(平面、機械式など)といった条件で絞り込んで検索できるため、効率的に候補を見つけやすいでしょう。
空き状況や詳細情報をオンラインで確認できるサイトも多いので便利です。
現地での看板確認
希望するエリアを実際に歩いたり、車で走ったりして、「月極駐車場」「空きあり」といった看板を探す方法もあります。
インターネットには載っていない、個人経営の駐車場が見つかることも。
周辺の環境や駐車場の実際の様子を確認できるのもメリットですね。
月極駐車場の契約手順と注意すべき点
希望の駐車場が見つかったら、いよいよ契約です。 月極駐車場の契約は、賃貸住宅の契約と似ている部分もありますが、いくつか注意したい点があります。 スムーズに契約を進めるために、一般的な流れと確認事項を押さえておきましょう。
申し込みから契約締結までの一般的な流れ
月極駐車場の契約は、おおむね以下のような流れで進みます。
- 問い合わせ・空き状況確認: 気になる駐車場が見つかったら、管理会社やオーナーに連絡し、空き状況や賃料などの詳細を確認します
- 現地確認(内見): 可能であれば、実際に駐車場を訪れて、スペースの広さや停めやすさ、周辺環境などを自分の目で確かめましょう
- 申し込み: 条件に納得できたら、申込書に必要事項を記入して提出します
- 審査: 提出された申込書をもとに、管理会社やオーナーによる審査が行われます。家賃の支払い能力などが確認されることが多いようです
- 契約: 審査に通ったら、契約書類に署名・捺印し、初期費用を支払います。契約内容をしっかり確認することが大切です
- 利用開始: 契約手続きが完了すれば、晴れて駐車場を利用開始できます。鍵やリモコンなどが必要な場合は、このタイミングで受け取ります
契約時に必要となる書類・初期費用の内訳
契約時には、いくつかの書類の提出と初期費用の支払いが必要になります。 事前に準備しておくと、手続きがスムーズに進むでしょう。
必要書類(身分証明書、車検証写しなど)
一般的に、以下のような書類が求められることが多いです。
- 運転免許証などの身分証明書のコピー
- 車検証のコピー(カーリース契約前で手元にない場合は、契約予定の車両情報が分かる書類などで代用可能か、事前に確認しましょう)
- 収入証明書(求められる場合)
- 印鑑(認印で良い場合と、実印と印鑑証明書が必要な場合があります)
必要書類は駐車場によって異なりますので、必ず事前に確認してくださいね。
初期費用(敷金、礼金、保証金、仲介手数料、前払い賃料など)
契約時には、月額賃料の他に、以下のような初期費用がかかることがあります。これも地域や物件によって様々です。
- 敷金(または保証金): 家賃滞納や駐車場設備を破損した場合の担保として預けるお金です。通常、解約時に修繕費などを差し引いて返還されます。賃料の1~2ヶ月分が目安
- 礼金: 貸主(オーナー)へのお礼として支払うお金で、返還されません。賃料の1ヶ月分程度が相場ですが、礼金なしの物件もあります
- 仲介手数料: 不動産会社を通して契約した場合に支払う手数料です。賃料の1ヶ月分+消費税が上限とされています
- 前払い賃料: 契約開始月の賃料(日割りの場合あり)と、翌月分の賃料を前払いで支払うことが一般的です
初期費用はまとまった金額になることもあるので、事前に総額を確認しておきましょう。
契約前に必ず確認すべき重要事項
契約書にサインする前に、いくつか必ず確認しておきたい重要な項目があります。 後々のトラブルを防ぐためにも、不明な点は遠慮なく質問しましょう。
契約期間と更新手続き
月極駐車場の契約期間は、1年または2年で設定されていることが多いようです。
契約期間満了後も利用を続ける場合は、更新手続きが必要になります。自動更新なのか、手続きが必要なのか、また更新時に更新料がかかるのかどうかを確認しておきましょう。
解約時の条件(予告期間、違約金など)
駐車場を解約したい場合、いつまでに申し出る必要があるか(解約予告期間)を確認します。
通常は1ヶ月前までに申し出るケースが多いようです。
また、契約期間の途中で解約する場合に、違約金が発生するかどうかも重要な確認事項です。
車庫証明取得に必要な「保管場所使用承諾証明書」の発行可否と費用
カーリース契約に必須の車庫証明。その申請に必要な「保管場所使用承諾証明書」を、駐車場の管理会社やオーナーが発行してくれるかどうか、必ず確認しましょう。
発行してもらえない場合、その駐車場では車庫証明が取得できないため、カーリースには利用できません。
また、発行してもらえる場合でも発行手数料(数千円程度が一般的)がかかることが多いので、費用も併せて確認しておくと安心です。
発行までに日数がかかる場合もあるため、早めに依頼することをおすすめします。
カーリースプランに駐車場代は含まれる?
カーリースを検討している方から、「月々のリース料金に駐車場代も含まれているの?」という質問をいただくことがあります。
費用のことは気になりますよね。ここで明確にしておきましょう。
基本的に駐車場の手配・費用負担は契約者自身
結論から言うと、一般的なカーリースプランの月額料金には、駐車場代は含まれていません。
カーリースの料金に含まれるのは、主に車両本体価格の一部、登録諸費用、契約期間中の税金、自賠責保険料、そしてプランによってはメンテナンス費用などです。
駐車場は、ご自身で探し、契約し、月々の賃料を支払う必要があります。
これは、車庫法で定められた保管場所の確保義務が、車の使用者である契約者にあるためです。
例外的なケース(マンスリーレンタカーなどとの違い)
カーリースと混同しやすいサービスに「マンスリーレンタカー」などがあります。
マンスリーレンタカーは、1ヶ月単位などで利用できるレンタカーサービスで、料金体系やサービス内容がカーリースとは異なります。
一部のマンスリーレンタカープランでは、料金に駐車場代が含まれていたり、駐車場付きのプランが用意されていたりする場合もあるようです。
しかし、これはあくまでレンタカーサービスの一形態であり、長期的な利用を前提としたカーリースとは性質が異なります。
カーリースを利用する場合は、原則として駐車場は自分で用意し、費用も自己負担になると覚えておきましょう。
駐車場と車庫証明を確実に準備し、スムーズなカーリース利用開始へ
今回は、カーリース契約における駐車場の必要性から、車庫証明の取得方法、駐車場の探し方・選び方、そして契約の注意点まで、詳しく解説してきました。
カーリースを利用するには、まずご自身の責任で適切な駐車場を確保することが第一歩です。
そして、その駐車場があることを証明する「車庫証明」を取得し、リース会社に提出する必要があります。
少し手続きが面倒に感じられるかもしれませんが、これらは法律で定められた義務であり、安全なカーライフを送るための大切な準備です。
駐車場の種類や契約条件、車庫証明の申請手順などを事前に理解しておけば、きっとスムーズに進められるはずです。
ご自身のライフスタイルや希望する車種に合った駐車場を見つけ、必要な手続きを確実に済ませて、快適なカーリース生活をスタートさせてくださいね。
【レンタカーや購入はちょっと…とお悩みの方におすすめなカーリース】
学校やアルバイト先、遊びに行く場所へ毎回交通機関を利用していると、交通費もかさみますし、駅やバス停までの移動も面倒ですよね。
だからといってレンタカーは自由に使えないし、購入は維持費が気になるところ。
そんな方におすすめなのが、カーリースです。
- 頭金などの初期費用の負担なく、カーライフが始められる
- 税金や車検費用も月々の支払いに含められ、まとまった出費を抑えることができる
- レンタカーよりも自由に車が使える
特に出光興産(株)が提供するカーリース「ポチモ」では、契約満了後に車が必ずもらえたり、ガソリン代が最大7円引き(※)になったりなど、お得なサービスがいっぱい!
※ 給油値引きをご希望の場合、apollostation card /まいどプラス(クレジットカード)の登録が必要になります。
※ 表示の値引単価は、apollostation card /まいどプラス特典の「いつでも値引き」(2円/L)を含みます。
月額がいくらなのか、簡単にチェックが可能なので気になる方は下記のバナーから詳細をご覧ください。
\契約から納期が早い!/
よくあるご質問
Q
ポチモと他社の違いは何ですか?
ポチモは石油元売りの出光興産(株)が運営しているので、ご契約特典としてガソリン値引きをご提供できるのは他社にはない特徴です。ほかにも「契約終了後に必ずクルマがもらえる」「走行距離制限なし」など、マイカーのように自由にクルマをご利用いただける点もポチモの特徴といえます。
また中古車リースの場合、独自の基準を満たした高品質な車両のみを掲載し、「全車両1年保証付き」「全車両車検2年付き」「全車両にKeePerのガラスコーティング付き」という手厚いフォローもご提供しているので安心してご利用いただけます。
Q
ポチモの中古車リースに保証は付いていますか?
ポチモの中古リースでは、全てのご契約車両に1年間の保証が付いております。追加オプションでさらに1年間保証期間を延長することもできます。保証期間中は通常使用での故障が修理の対象です。保証期間内かつ限度額内であれば何度でも0円で修理いたします。 保証のページをご覧ください。
※ EVバッテリーは保証対象外となります。
Q
ポチモを契約したら自動車税はどうなりますか?
自動車税(種別割)・環境性能割はカーリースの契約に含まれますので、お客様にてお支払いは不要です。一方で、契約期間中の自動車重量税と自賠責保険が含まれるか否かはご契約プランにより異なります。
<マイメンテプランの場合>
契約期間中の自動車重量税と自賠責保険はカーリースの料金に含まれるため、お客様によるお支払いは不要です。
<メンテなしプランの場合>
初回車検・登録時までの自動車重量税と自賠責保険はカーリースの料金に含まれますが、継続車検時はお客様ご自身で費用をお支払いいただきます。