カーリースの契約期間は何年がベスト?後悔しない選び方を解説
更新日:2025.06.27
カーリースは「毎月定額で新車に乗れる便利なサービス」として人気が高まっています。
でもいざ契約しようとすると、「3年?5年?それとももっと長い方がいいの?」と、契約期間で迷ってしまう人は少なくありません。
実は、カーリースの契約期間にはそれぞれメリット・デメリットがあり、どれが正解というわけではないのです。
この記事では、「契約期間の違いによって何が変わるのか?」を中心に、自分に合ったリース年数の見極め方を丁寧に解説していきます。
【初心者にもおすすめなカーリース「ポチモ」】
ポチモは車検費用やオイル交換費用など、メンテナンス費用までコミコミ。
定額費用以外の特別な出費がいらないおすすめカーリースです!
- 頭金0円
- 契約終了後、必ず車がもらえる
- メンテナンス費用コミコミ
- 走行距離制限なし
お気に入りの車に乗るなら、ずっと定額のカーリース「ポチモ」がおすすめ!
カーリースが初めてで不安な方も、心配なことがある方も、まずはLINEで気軽にご相談ください!

カーリースの契約期間は1年〜9年まで幅広く選べる
期間によって月額料金や残価設定、乗り換えやすさが変わる
ライフスタイルや使い方に合った「最適な年数」を見つけるのが大事
カーリースの契約期間は何年が基本?
一般的には3年・5年・7年・9年が主流
カーリースを契約する際、まず悩みやすいのが「契約期間を何年にするか」という点ではないでしょうか。
実際のところ、カーリースでは1年〜9年のあいだで契約期間を選べるサービスが多く存在しますが、特に多くの人が利用しているのは「3年」「5年」「7年」「9年」といったキリの良い年数です。
それぞれの期間は以下のような特徴があります。
- 3年契約:短期で新車に乗り換えたい人向け。最新車種を追いたい人に人気。
- 5年契約:月額のバランスが良く、乗り換えもしやすい。最も選ばれているスタンダードな年数。
- 7年契約:月額が抑えられやすく、家族利用など長期安定派におすすめ。
- 9年契約:長く乗る予定がある人に。最安の月額が狙える反面、柔軟性は低い。
リース会社によっては、「1年だけ」「2年だけ」といった短期プランも用意されていますが、これらは一部に限られるため、利用前にしっかり確認しておくことが必要です。
短期と長期でどう違う?比較してみよう
契約期間が短いか長いかで、費用や使い勝手に大きな違いが生まれます。ここでは、わかりやすく比較してみましょう。
※こちらの表は横にスクロールできます
項目 | 短期(1〜3年) | 長期(7〜9年) |
月額料金 | 高め | 安め |
初期費用 | 基本ゼロ | 基本ゼロ |
乗り換えやすさ | ◎ | △ |
トラブル対応 | ◎(新しい車で故障少なめ) | △(経年劣化のリスクあり) |
途中解約の柔軟性 | △(制限あり) | △(長期ほどリスク大) |
短期契約は、「常に新しい車に乗っていたい」という方にとって理想的な選択ですが、その分月額は高くなる傾向があります。
反対に長期契約は、月額の安さが魅力ですが、途中でのライフスタイルの変化に対応しにくいという面も。
このように、契約期間は「料金の安さ」と「柔軟性」のバランスで選ぶことが大切です。
契約期間別のメリット・デメリット
短期(1〜3年)の特徴と向いている人
短期リースは、とにかく「気軽に始めたい」「期間限定で車が必要」という方にぴったりの選択肢です。
メリット
- 最新モデルにすぐ乗り換えられる
- 故障やトラブルのリスクが少ない(新しい車が多いため)
- 使用予定が限られている場合にも対応しやすい
デメリット
- 月額料金がやや高めに設定されがち
- 残価設定が低めになりやすく、返却時に精算が発生しやすい
- 選べる車種やプランが限定されることも
たとえば、「単身赴任の間だけ」「留学や海外転勤前の一時的な使用」など、短期間だけ車が必要な人に向いています。
中期(4〜6年)の特徴とバランスの良さ
中期契約は、短期よりも月額が抑えられ、かつ長期ほどの縛りがないため、もっともバランスの取れた選択肢です。
メリット
- 月額料金と柔軟性のバランスが良い
- 家族構成の変化にもある程度対応しやすい
- 契約満了までの計画が立てやすい
デメリット
- ライフスタイルの変化が読みにくいと後半に使いづらくなる
- 新車から乗り続けた場合、経年劣化による維持費が後半にかかる可能性も
通勤や買い物、保育園・学校の送迎など、日常的に車を使う家族層や働く世代に選ばれやすいのがこの中期リースです。
長期(7年以上)の特徴と注意点
長期リースは、1ヶ月あたりの料金をもっとも安く抑えたい人向け。経済的には魅力がありますが、注意点も多くあります。
メリット
- 月額料金がもっとも安く設定されやすい
- 長く乗ることで「自分の車」のような感覚に近づく
- 車検・税金込みで長期にわたって支払いが安定する
デメリット
- ライフスタイルの変化に対応しづらい(引っ越し、家族構成の変化など)
- 途中解約のハードルが高い(違約金が大きくなりやすい)
- 車の経年劣化やバッテリー・タイヤなどの交換費用リスクが増す
「長く同じ車に乗るつもり」「子育てが落ち着いたあとの利用」など、生活が安定していて、車の使い方も明確な方に向いています。
契約期間の違いで何が変わる?
月額料金にどう影響する?
カーリースの月額料金は、契約期間によって大きく変わります。
基本的に、契約期間が長いほど月々の支払いは安くなり、短いほど高くなる傾向があります。
これは、リース料が車両本体価格や諸費用を期間で割って算出されるため。期間が短ければ、そのぶん1ヶ月あたりの負担が重くなってしまうのです。
たとえば──
- 3年契約:月額は高めだが、常に新車に乗れる
- 7年契約:月額は安くなるが、途中での変更が難しい
このように、自分の支払能力や予算に合わせたバランス感覚が必要になります。
残価設定と返却時の精算リスク
リース契約では、あらかじめ「残価(契約満了時に想定される車の価値)」を設定し、それを差し引いた金額で月額を決めることが一般的です。
契約期間が長いと、この残価が低く設定される傾向があるため、結果的に月額料金が安くなる仕組みです。
しかしここで気をつけたいのが、返却時の精算リスク。
以下のような場合、追加費用を請求される可能性があります。
- 走行距離が契約上限を超えていた
- 傷やへこみなどが多く、査定額が下がった
- 内装や機能に著しい損傷がある
残価設定は月額を抑える魅力的な仕組みですが、「きれいに使うこと」が前提になることを忘れないようにしましょう。
車の乗り換えやすさも変わる
契約期間の長短は、「次の車に乗り換えるタイミング」にも大きく影響します。
- 短期リース:3年程度で新しい車に更新できる。常に新しいモデルを楽しみたい人に◎。
- 長期リース:7〜9年乗ることになるため、頻繁に車を変えたい人には不向き。
リース満了時には「返却・再リース・買取」など複数の選択肢がありますが、車に飽きやすいタイプの人や最新機能を楽しみたい人は、短めの契約期間を選んだ方が満足度は高いかもしれません。
どの期間を選べばいい?ライフスタイル別おすすめ年数
通勤・通学で毎日乗る人の場合
毎日の通勤や通学で車を使う方は、走行距離が増えやすい傾向にあります。
そのため、月額料金だけでなく、走行距離制限やメンテナンスコストも考慮しておくことが大切です。
おすすめは5〜6年程度の中期契約。
- 長すぎず、定期的な乗り換えも可能
- メンテナンスパック付きリースで安心
- 使用頻度に見合ったコストパフォーマンスが得られる
走行距離制限が緩めのプランを選べば、毎日の運転もストレスなく続けられます。
転勤や引っ越しが多い人の場合
勤務地や住居が変わりやすい方にとっては、長期契約はリスクが大きくなる可能性があります。
急な転勤で車が不要になると、途中解約の違約金が重くのしかかるケースも。
こうした方には、1〜3年の短期契約がおすすめです。
- 必要な期間だけ車を使える
- 新天地でも乗り換えがしやすい
- 車を保有するリスクを最小限に抑えられる
サブスクリプション型の柔軟なリースを検討するのも一つの方法です。
子育てや介護など家族環境が変わりやすい人の場合
子どもの成長や親の介護など、生活の中で車の使い方が変わりやすい方も多いはず。
このような場合は、将来的に車種の変更やサイズの見直しが必要になることも。
おすすめは4〜5年の中期契約。
- 家族のライフステージに合わせて見直しやすい
- ミニバンからコンパクトカーへの変更もしやすい
- コストと柔軟性のバランスが取れている
途中解約や車種変更の相談がしやすいリース会社を選ぶこともポイントです。
このように、リースの契約期間は「今の自分」だけでなく「数年後の自分」にも目を向けて選ぶことが重要です。
まとめ
カーリースの契約期間は、選び方ひとつで月額料金・使い勝手・満足度が大きく変わります。
「とにかく月額を抑えたい」「最新モデルを常に乗りたい」「家族の予定に合わせて見直したい」──そのどれもが間違いではありません。
大切なのは、「今の生活」と「数年後の暮らし方」両方を想像しながら選ぶことです。
長期契約は経済的ですが、変化への対応力はやや弱め。逆に短期契約は柔軟に動ける一方、コストは上がりがち。
自分にとって何を優先したいのかを整理したうえで、最適な契約期間を見つけてみましょう。
契約前にしっかりと比較・検討することで、カーリースはとても頼れる選択肢になります。
よくあるご質問
Q
契約期間中に変更や延長はできますか?
基本的に、契約期間中の変更はできないのが一般的です。ただし、契約満了時に再リースや延長契約が可能なケースもあります。
一部のリース会社では、途中延長に柔軟に対応してくれることもあるので、気になる方は契約前に確認しておくと安心です。
Q
短期リースとレンタカーの違いは?
短期リースは「1ヶ月〜数年単位」で車を使う契約であり、長期的な利用を前提にしています。一方で、レンタカーは「1日〜数週間」などごく短い利用に特化しています。
また、リースは保険やメンテナンスが込みのことが多く、定額制で家計管理がしやすいのが特徴です。
Q
法人利用の場合、何年契約が多い?
法人契約では、5年〜7年の中長期契約が主流です。月額コストを抑えやすく、経費として計上しやすいため、予算管理がしやすいのが理由です。
また、営業車や社用車として安定的に使用する前提で、メンテナンス込みの契約を選ぶ企業も増えています。