カーリースの維持費は本当に安い?購入との違いや隠れた費用を徹底解説
更新日:2025.05.27
「毎月の支払いが定額だからお得」と思われがちなカーリース。
しかし、その実態をよく見てみると、維持費の内訳やリース料金に含まれる内容は会社によって異なります。
本記事では、カーリースの維持費について、メリットと落とし穴の両面から解説していきます。
実際にどのくらいお金がかかるのか、購入との比較も交えながら、納得のいく選択をするためのヒントをお届けします。
【頭金0円! おすすめカーリース「ポチモ」】
初期費用不要で毎月定額!!
ポチモは車検費用やオイル交換費用など、メンテナンス費用までコミコミ!
定額費用以外の特別な出費がいらないおすすめカーリースです!
掲載台数も業界トップクラス、お気に入りの車種がきっと見つかります!
出光のカーリース「ポチモ」をおすすめする理由
- 頭金0円
- 契約終了後、必ず車がもらえる
- メンテナンス費用コミコミ
- 走行距離制限なし
お気に入りの車に乗るなら、ずっと定額のカーリース「ポチモ」がおすすめです!
今すぐ詳細を知りたい方は、以下よりお問い合わせください!
\業界最安水準!/
ポチモで好きな車を見つけるカーリースの維持費に含まれる主な項目
リース料金に含まれない「意外な出費」にも注意が必要
維持費を抑えるための工夫や、リース会社選びのポイント
カーリースとは?基本的な仕組みをおさらい
所有せずに車を利用するという考え方
カーリースは、「車を買う」のではなく、「一定期間借りて使う」というスタイルです。
月々の定額料金を支払うことで、自分の車のように利用できるのが特徴です。所有権はリース会社にあるため、税金やメンテナンスの手間が軽減されることが多いです。
この仕組みは、家電レンタルやサブスクリプションと似た感覚で、特にライフスタイルに合わせて車を使いたいという人に選ばれています。転勤が多い人や、数年ごとに新しい車に乗りたい人には、合理的な選択肢になり得ます。
カーリースと購入・ローンの違い
車の入手方法として、購入(現金一括やローン)とカーリースでは、かかる費用や管理の仕方が異なります。
購入の場合、初期費用が大きくなる反面、車は完全に自分の所有物となります。ローンを使えば月々の支払いに分割できますが、完済までは金融機関との契約が続きます。
一方、カーリースでは契約期間中だけ車を使用し、契約終了後は車を返却します。リース料金には車両代だけでなく、税金や車検費用を含めたプランもあるため、資金計画が立てやすいのが特徴です。
しかし、契約内容によっては追加費用が発生するケースもあるため、内容をしっかり確認することが重要です。
カーリースの維持費に含まれるもの
月額料金に含まれる主な費用項目
カーリースの魅力のひとつは、「月々定額で車に乗れる」というシンプルな仕組みです。この月額料金には、車両本体の使用料だけでなく、さまざまな維持費が含まれていることがあります。代表的なものは以下の通りです。
- 自動車税(種別割)
- 自動車重量税
- 自賠責保険
- 車検費用(契約期間による)
- 登録諸費用や納車費用など
これらの費用は、車を自分で所有する場合、毎年もしくは車検ごとに支払う必要があります。
しかしカーリースでは、これらがあらかじめ月額料金に組み込まれているため、突発的な出費に悩まされにくいというメリットがあります。
ただし、すべてのリースプランに含まれているわけではありません。
とくに格安プランでは「自動車税のみ含む」といったケースも見られるため、契約内容はしっかり確認しておきましょう。
メンテナンスパック付きプランのメリット
カーリース会社によっては、「メンテナンスパック」というオプションを用意しているところもあります。これは、定期点検やオイル交換、タイヤ交換、バッテリー点検などをあらかじめ月額料金に含めてしまうという仕組みです。
このプランを選ぶことで、車の整備にかかる費用をあらかじめ見積もることができ、予期せぬ出費を避けやすくなります。さらに、提携の整備工場で点検を受けるため、管理もスムーズになります。
特に運転にあまり慣れていない方や、車の維持管理に時間や手間をかけたくないという方にとっては、安心感のあるサービスだといえるでしょう。
カーリースでも発生する自己負担費用
ガソリン代・駐車場代・保険料など
カーリースは月額料金に多くの費用が含まれているとはいえ、すべてをカバーしているわけではありません。日常的な出費に関しては、自己負担が必要になる項目も多く存在します。
まず代表的なのが、ガソリン代や駐車場代です。これらは使用頻度や地域によって大きく差が出るため、リース料金とは別に考えておく必要があります。また、自動車保険(任意保険)も別途契約が必要です。リース会社によっては任意保険の加入が必須とされることもありますが、内容や等級は自分で選ぶため、費用にばらつきが出やすい部分です。
加えて、洗車や内装の清掃、カーアクセサリーの購入などもすべて自己負担になります。「定額だから何でも込み」と思い込んでいると、思わぬ出費が積み重なってしまうことも。
そのため、リース契約の前には「何が含まれていて、何が含まれていないのか」を明確に把握しておくことが重要です。
走行距離制限と超過時のペナルティ
もうひとつ見落とされがちなポイントが、「走行距離の制限」です。カーリースの多くは、月間あるいは年間で走行距離の上限が設定されています。たとえば、月1,000kmや年間12,000kmといった具合です。
この上限を超えた場合には、超過距離1kmごとに数円〜十数円程度の追加料金が発生することがあります。長距離通勤や頻繁な旅行などで走行距離がかさむ方は、注意が必要です。
また、契約満了時に車を返却する際、外装の傷や内装の汚れが「通常使用の範囲」を超えていると判断されると、別途クリーニング代や修繕費が請求されることもあります。
これらの点も含めて、契約時には「自分の使い方と合っているかどうか」をよく確認しておきましょう。
購入と比べたときの維持費の違い
購入車にかかる税金・車検・修理費
車を購入した場合、維持にかかる費用はすべて自己負担になります。たとえば毎年支払う自動車税(種別割)や、車検時に発生する自動車重量税、自賠責保険などが代表的です。これらは定期的にまとまった支出となるため、計画的な管理が求められます。
さらに、長く乗れば乗るほど修理や部品交換といったトラブルも発生しやすくなります。エンジンオイル、タイヤ、バッテリーなどの消耗品交換はもちろん、エアコンや電装系の故障などがあれば、予想外の出費につながることも。
このように、購入車は自由度が高い反面、「何がいつ必要になるか分からない」という不確実性を抱えやすい点が特徴です。
長期的に見た総支出の比較
カーリースと購入、それぞれの方法で長期的なコストを比較した場合、どちらが安いとは一概に言えません。というのも、利用期間やメンテナンスの有無、使用頻度によって大きく差が出るからです。
たとえば、5年間リースを利用する場合、毎月一定の支払いで済むため、費用が分かりやすく管理しやすいという利点があります。ただし、契約満了後は車が手元に残らないため、再びリースや購入が必要になります。
一方、購入車は初期費用こそ大きいものの、10年以上乗ることを前提にすれば、一年あたりのコストは抑えられる可能性もあります。特に故障の少ない車種を選べば、維持費をある程度コントロールすることが可能です。
このように、短期的な支出の安定性を重視するか、長期的なコストパフォーマンスを重視するかで、最適な選択は異なってきます。自分のライフスタイルに合った方法を見極めることが大切です。
維持費を抑えるための工夫と選び方
自分に合ったプランを選ぶポイント
カーリースのプランは、車種や契約期間、メンテナンスの有無などによって多種多様です。維持費をできるだけ抑えたいと考えるなら、まずは自分の使用目的に合ったプランを見極めることが第一歩です。
たとえば、日常的に短距離だけ乗る方であれば、走行距離制限が比較的厳しいプランでも問題ないかもしれません。逆に、長距離運転が多い方は、月間走行距離の上限が高めに設定されているプランを選ぶことで、追加料金のリスクを避けられます。
また、月額料金だけで比較するのではなく、**「その金額に何が含まれているか」**にも注目しましょう。メンテナンス費用が含まれているかどうかで、実際の負担額は大きく変わってきます。長期的に見れば、少し高くてもパッケージ内容が充実しているプランのほうが安心できる場合もあります。
コストを抑える契約時のチェックポイント
契約の際に見落としがちなポイントにも注意が必要です。たとえば「契約終了後の清算方法」は、リース満了時のコストに直結します。残価精算方式やクローズドエンド方式など契約の形態によって、返却時に追加費用が発生するか否かが変わるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
また、保険料の取り扱いも重要です。任意保険が含まれていない場合、自分で手配しなければならず、その分の費用も考慮しておく必要があります。等級の引き継ぎが可能かどうか、年間保険料はいくらになるのかも見逃せない要素です。
さらに、キャンペーンや特典を上手に活用するのも、コストを抑える一つの方法です。一部のリース会社では、契約時にキャッシュバックやオプション装備の無料提供などを行っている場合があります。見積もりを複数取って比較することで、自分にとって最適な条件を見つけやすくなります。
まとめ:カーリースは維持費込みでも「お得」か?
カーリースは、毎月の支払いに多くの維持費が含まれており、予測しやすく計画的な車の利用が可能です。税金や車検費用、場合によっては定期メンテナンスまでカバーされるため、突発的な出費を抑えたい方には特に魅力的な選択肢となります。
しかしながら、すべてが含まれているわけではなく、ガソリン代や駐車場代、任意保険などは自己負担です。さらに、走行距離制限や契約終了時の精算など、リース特有の注意点もあります。
一方で車を購入する場合は、自由度が高く、長期間乗ることでコストを抑えられる可能性もありますが、維持管理の手間や費用のばらつきには気を配る必要があります。
つまり、「カーリースが本当にお得かどうか」は、利用する人のライフスタイルや価値観に大きく左右されるのです。家計の安定性を重視し、車に関わる手間を最小限に抑えたい人にとっては、カーリースは非常に合理的な選択と言えるかもしれません。
よくあるご質問
Q
カーリースには自動車保険も含まれますか?
任意保険は基本的に含まれていません。
カーリースの月額料金には、自賠責保険(強制保険)は含まれていることがほとんどですが、任意保険は自分で加入する必要があります。任意保険の内容や保険料は、車種や年齢、等級によって異なるため、契約前に見積もりを取ることをおすすめします。
Q
カーリースは何年契約が一番お得ですか?
一般的には5年〜7年契約がコストパフォーマンスが高いです。
短期契約は月額料金が高くなる傾向にあり、長期契約のほうが1ヶ月あたりの費用が抑えられやすい傾向があります。ただし、長期間の契約では中途解約のペナルティが大きくなるため、ライフプランに合った年数を選ぶことが大切です。