カーリースのガソリン代と維持費の仕組みを詳しく解説
更新日:2025.05.15
カーリースを検討するうえで、気になるのが「ガソリン代を含めた維持費の総額」です。
月々の定額で新車に乗れるという手軽さが魅力のカーリースですが、実際のところ、どこまでが料金に含まれているのでしょうか。
契約前に知っておくべき費用の内訳を確認していきましょう。
【頭金0円! おすすめカーリース「ポチモ」】
初期費用不要で毎月定額!!
ポチモは車検費用やオイル交換費用など、メンテナンス費用までコミコミ!
定額費用以外の特別な出費がいらないおすすめカーリースです!
掲載台数も業界トップクラス、お気に入りの車種がきっと見つかります!
出光のカーリース「ポチモ」をおすすめする理由
- 頭金0円
- 契約終了後、必ず車がもらえる
- メンテナンス費用コミコミ
- 走行距離制限なし
お気に入りの車に乗るなら、ずっと定額のカーリース「ポチモ」がおすすめです!
今すぐ詳細を知りたい方は、以下よりお問い合わせください!
\業界最安水準!/
ポチモで好きな車に乗るカーリース契約時に把握すべき維持費の内訳
カーリースの料金にはさまざまな費用が組み込まれています。
ただし、すべての維持費が含まれているわけではありません。
ここでは、どのような費用が料金に含まれているのか、そして別途必要となる出費には何があるのかを整理します。
カーリース料金に含まれる費用
カーリースの月額料金は、単なる車のレンタル代ではありません。いわば“車を所有するための基本費用”がパッケージ化された内容になっています。
車両本体価格
新車の代金がそのままリース料金に反映されており、契約期間中に分割して支払う形になります。購入時と異なり、頭金が不要な点も特徴です。
自動車税や重量税などの法定費用
自動車税(種別割)や自動車重量税は毎年、あるいは車検のたびにかかる費用ですが、リース料金に組み込まれているため、別途納付する必要はありません。
リサイクル料金や自賠責保険
車の廃棄時に必要となるリサイクル料金や、強制加入の自賠責保険料も月額料金に含まれている場合が多く、まとまった出費を避けられる設計です。
登録などの諸手数料
車両登録時に発生する手数料も、契約内容に応じて月額に分散されています。購入と比較すると、初期費用の負担が軽くなる要因のひとつです。
カーリース料金に含まれない費用
リース料金に多くの維持費が含まれている一方で、自分で支払わなければならない費用も存在します。ここを把握しておかないと、予算オーバーにつながるおそれがあります。
ガソリン代(燃料費)
日々の走行に欠かせないガソリン代は、当然ながら契約には含まれていません。走行距離や燃費に応じて変動するため、毎月の生活費として管理しておく必要があります。
任意保険料
自賠責とは別に、自身や他人への損害をカバーする任意保険は加入が推奨されますが、リース会社によっては別契約になる場合もあります。
駐車場代
月々の保管場所にかかる費用も、契約とは別に必要です。とくに都市部では高額になりやすいため、場所選びも重要なポイントです。
メンテナンス・修理費
プランによって異なりますが、基本的なメンテナンスがオプション扱いとなるケースもあります。オイル交換やタイヤの摩耗などは、実費での対応が必要になることも。
カーリースにおけるガソリン代の扱いと注意点
カーリースでは「維持費込みの定額制」が特徴として語られることが多いですが、実はすべての費用が含まれているわけではありません。なかでもガソリン代は契約に含まれないため、自分で管理しなければならない代表的なコストのひとつです。ここでは、カーリースにおけるガソリン代の位置づけや、節約のコツについて詳しく解説していきます。
カーリース料金にガソリン代は含まれない
カーリースの基本料金には、車両価格や各種税金、保険料などの法定費用が含まれています。一方で、ガソリン代はこれらに含まれず、完全に自己負担となります。
リース車両は、所有している車と同じように日常的に使用するものです。そのため、どれだけ乗るか、どんな道を走るかによって燃料費は毎月変動します。たとえば、毎日片道30kmの通勤をしている方と、週末に買い物程度にしか乗らない方とでは、ガソリン代に大きな差が出てきます。
また、走行距離に制限があるプランを選んでいる場合は、「距離を抑えよう」と無意識に運転を控えがちになるかもしれません。その意味でも、契約前に「ガソリン代は別途必要」と認識しておくことが重要です。
ガソリン代の月額目安と変動要因
ガソリン代は「毎月一定」ではありません。使用状況やガソリン価格の変動によって、予想より高くなることもあるため注意が必要です。
一般的な普通車で燃費が15km/L程度、月間走行距離が1,000kmと仮定すると、必要なガソリン量は約67L。ガソリン単価が160円/Lだとすれば、月額10,000円台前半の出費になります。これがハイブリッド車であれば燃費は25km/L以上になることもあり、同じ距離でも支出は半分程度に抑えられます。
ただし、ガソリン価格は地域や時期によって大きく変わる点にも要注意です。年末や大型連休前は高騰する傾向もあるため、日常的な給油だけでなく、出先での価格差も把握しておくと良いでしょう。
燃費性能でカーリース車の選び方が変わる
カーリースを利用するうえで、燃費性能の良し悪しはガソリン代に直結します。月額料金に気を取られがちですが、燃費も含めて「総コスト」で車を選ぶことが大切です。
たとえば、軽自動車やハイブリッド車は、燃費が良く、日々のガソリン代を大幅に抑えることができます。一方、SUVやミニバンのように車体が大きいモデルは、燃費が悪化する傾向にあり、ガソリン代も高くつきやすいです。
また、車種によっては「レギュラー」ではなく「ハイオク」指定のものもあります。ガソリンの単価が異なるため、車選びの段階でこうした点も考慮しておくと、長期的に見た負担が変わってきます。
車両の快適さや好みだけでなく、日々の運転コストにも目を向けて選ぶと、カーリースの魅力をより実感できるかもしれません。
契約終了時に発生する可能性のある追加費用
カーリースは月額料金が一定というイメージがありますが、契約終了時に予想外の費用が発生することもあります。これは利用状況や契約内容に左右される部分であり、事前に理解しておかないと、返却時に思わぬ出費に驚いてしまうことも。ここでは、注意すべき代表的な追加費用についてご紹介します。
走行距離超過による追加料金
カーリースには「年間走行距離の上限」が設定されているケースが多く、契約時に1,000km/月、または12,000km/年といった上限が明記されます。この距離を超えてしまった場合、1kmあたりの超過料金が別途請求されることがあります。
たとえば1kmあたり10円の超過料金が設定されている契約で、年間2,000kmオーバーした場合、20,000円の追加支払いが必要になります。頻繁に遠出をする方や、日々の通勤距離が長い方は、あらかじめ上限を広めに設定しておくか、超過リスクを織り込んだうえでプランを選ぶと安心です。
日々の運転習慣を振り返ることも、見直しのヒントになるかもしれません。
原状回復費(傷・汚れの修復など)
リース車は「借り物」であるという点を忘れてはなりません。返却時には、車をできるだけ契約時の状態に近づけたうえで戻す必要があり、このとき発生するのが原状回復費です。
日常使用による軽微な傷や汚れは問題視されないこともありますが、大きな凹みや車内の汚れ、タバコのにおいなどが残っていると、修理やクリーニング代が請求されることがあります。
とくにチャイルドシートの跡やペットの毛など、意外な部分がチェックされることも。使い方に少し気を配るだけで、返却時の出費を抑えることができるかもしれません。
残価清算の可能性
カーリースには「残価設定型」の契約が一般的です。これは、リース終了時に車両の価値(残価)を想定し、その分を差し引いた金額でリース料金が算出される仕組みです。
しかし、返却時の車の状態が悪かったり、市場価値が大幅に下がっていた場合には、設定された残価との差額を請求される可能性もあります。たとえば、事故歴がついてしまった場合などは、価値が大きく下がることも考えられます。
このようなリスクを避けるためには、車両保険の加入や、できるだけ丁寧に車を使うことが大切です。残価精算が必要ない「クローズドエンド方式」の契約を選ぶのもひとつの方法でしょう。
カーリースと現金購入で異なる維持費の管理方法
車を持つと、購入時以外にもさまざまな費用が発生します。とくに維持費の扱い方は、購入方法によって大きく異なります。カーリースと現金一括購入、それぞれの違いを知ることで、自分に合った選択がしやすくなります。
一括購入は費用発生のタイミングがバラバラ
現金で車を一括購入した場合、購入時点での支出はもちろんのこと、その後も定期的に発生する維持費を都度自分で支払う必要があります。たとえば、自動車税の納付は毎年春にやってきますし、車検のタイミングでは数万円単位の出費が重なることも。
また、突発的な修理や部品交換なども、すべて自己負担です。家計の中で車関連費用をあらかじめ積み立てておかないと、思わぬ出費に慌てることもあるかもしれません。
費用の予測が難しいという点では、計画的な支出管理を求められる選択肢とも言えるでしょう。
カーリースは維持費の大半が月額で管理可能
一方、カーリースでは多くの維持費が月額料金にまとめられており、支出の見通しが立てやすくなっています。税金や自賠責保険料、登録時の諸費用などがすでに組み込まれているため、別途支払う必要がほとんどありません。
メンテナンス込みのプランであれば、点検やオイル交換といった基本的な整備費用も定額化できます。大きな出費がなく、毎月の支出がほぼ一定になることで、家計のバランスをとりやすくなるのが魅力です。
「予算内で安心して車に乗りたい」という方にとって、カーリースは非常に合理的な選択肢となるかもしれません。
ガソリン代も考慮したカーリース利用のメリット
カーリースでは多くの維持費が料金に含まれているものの、ガソリン代は自己負担です。とはいえ、これをネガティブに捉える必要はありません。使い方や車の選び方によっては、ガソリン代を抑えながらカーリースの利便性を最大限に活かすことができます。
家計管理がしやすく、想定外の出費が減る
カーリースの最大の利点は「定額性」にあります。毎月決まった額を支払う仕組みなので、家計簿をつけるのが苦手な方でも、おおよその出費を把握しやすくなります。
突然の車検代や税金の支払いに備えて積立をする必要もなく、資金計画がシンプルになります。突発的な出費が減ることで、精神的なゆとりも生まれるかもしれません。
燃費の良い車を選ぶことでガソリン代を抑えられる
カーリースでは車種を自由に選べるため、燃費性能の高い車を選ぶことで、日々のガソリン代を効率よく節約することができます。軽自動車やハイブリッド車であれば、月の走行距離が多くても燃料費を抑えることが可能です。
あらかじめ燃費を意識して選ぶことで、トータルの維持費にも違いが出てくるはずです。
メンテナンス込みプランで維持費の安定化が図れる
ガソリン代と同様に、カーライフを支えるうえで重要なのがメンテナンス費用。リース会社によっては、整備や消耗品の交換を含む「メンテナンスパック」を提供していることがあります。
これを利用することで、点検のたびに数千〜数万円かかっていた費用を一定額に抑えることができ、さらなる安心感につながります。支出の波が少なくなることで、より安定したカーライフが実現できるでしょう。
維持費とガソリン代を抑えられるおすすめカーリース
カーリースを選ぶ際、「月額料金が安いこと」や「燃費の良さ」は、多くの方が重視するポイントです。ガソリン代を含めたトータルコストで考えると、選ぶ車種やプラン内容によって、大きな差が生まれることもあります。ここでは、コストを抑えながら快適に利用できるカーリースの選び方を見ていきましょう。
月額1万円台からのプラン例
最近では、月額1万円台から利用できる格安カーリースも登場しています。たとえば、軽自動車を対象としたプランでは、税金や保険料を含めたうえで月々10,000円台前半で新車に乗れるケースも珍しくありません。
ただし、このような低価格プランでは、走行距離の制限が厳しめだったり、メンテナンスが別料金だったりと、条件が限られる場合もあります。予算を抑えたい方にとっては魅力的な選択肢ですが、契約内容をしっかり確認することが大切です。
また、頭金やボーナス払いの有無によって、実質的な負担額が変わることも。プランを比較する際は、目先の月額料金だけでなく、総額での判断を心がけたいですね。
燃費性能の高いエコカーやハイブリッド車が人気
月額料金に加え、日々のガソリン代も含めた「トータルの維持費」で見ると、燃費の良い車種を選ぶことが大きな節約につながります。とくにハイブリッド車や低燃費の軽自動車は、カーリース市場でも人気が高い傾向にあります。
たとえば、トヨタのアクアやヤリス、スズキのハスラーやアルトなどは、燃費と使い勝手のバランスが良く、リースプランも豊富です。電気自動車を取り扱うリース会社も増えており、充電環境が整っている地域では選択肢に加えてみるのもよいでしょう。
「燃費性能を基準に車を選ぶ」という視点は、カーリースにおいても重要なポイントになってきています。
定額メンテナンスオプションの有無もチェック
ガソリン代と同様、見落としがちなコストがメンテナンス費用です。リース契約では、車検やオイル交換といった基本的な整備が、オプションとして提供されていることがあります。
この「メンテナンスパック」を付けることで、車の使用中に発生する不定期な出費を予防でき、家計のコントロールがしやすくなります。プランによっては、タイヤやバッテリーの交換までカバーされているものもあり、安心感も段違いです。
一方で、こうしたオプションは追加料金が発生することもあるため、不要なサービスが含まれていないか、内容をしっかり確認してから申し込むことが大切です。
まとめ|カーリースではガソリン代の管理が重要
カーリースは、車両本体価格や税金、保険料など多くの維持費を月額にまとめて支払えるため、出費の予測がしやすくなります。しかし、ガソリン代や任意保険など一部の費用は自己負担となるため、見落としがないよう注意が必要です。
とくにガソリン代は、日々の使用状況や車種によって大きく変動します。燃費の良い車を選んだり、走行距離を意識することで、総額のコストを抑える工夫ができます。
プラン選びの際は、「月額料金が安いかどうか」だけでなく、「ガソリン代を含めた維持費全体でどうか」を意識することが、満足のいくカーリース選びにつながるはずです。
よくあるご質問
Q
ポチモと他社の違いは何ですか?
ポチモは石油元売りの出光興産(株)が運営しているので、ご契約特典としてガソリン値引きをご提供できるのは他社にはない特徴です。ほかにも「契約終了後に必ずクルマがもらえる」「走行距離制限なし」など、マイカーのように自由にクルマをご利用いただける点もポチモの特徴といえます。
また中古車リースの場合、独自の基準を満たした高品質な車両のみを掲載し、「全車両1年保証付き」「全車両車検2年付き」「全車両にKeePerのガラスコーティング付き」という手厚いフォローもご提供しているので安心してご利用いただけます。
Q
カーリースとはどのようなものですか?
カーリースとは、クルマを長期間、賃貸契約でご利用いただくシステムです。賃貸契約ではありますが、契約期間中はマイカーのようにご利用いただけます。