カーリースの走行距離制限とは?超過したらどうなる?
更新日:2025.03.31
毎月定額のお支払いで、好きなクルマに乗ることができる「カーリース」。
しかし各種サービスによっては、1ヶ月の走行距離に制限があるケースも。
「走行距離制限とは?」
「走行距離の制限を超えたらどうなる?」
この記事では、カーリースの走行距離制限について、わかりやすく解説していきます。
カーリースの利用を検討中の人は、ぜひ最後までご一読ください!
【車のお悩み今すぐ解決! おすすめカーリース「ポチモ」】
ご希望の車種がすぐに見つかる! 豊富な掲載台数
欲しい車が見つからない、というご経験はありませんか?
ポチモは掲載台数トップクラスのカーリースです!
お気に入りの車種がきっと見つかります
出光のカーリース「ポチモ」をおすすめする理由
・頭金0円
・契約終了後、必ず車がもらえる
・メンテナンス費用コミコミ
・走行距離制限なし
その他多数!
お気に入りの車に乗るなら、ずっと定額のカーリース「ポチモ」がおすすめです
今すぐ詳細を知りたい方は、以下よりお問い合わせください!
\走行距離の制限なし!/
ポチモについて もっと知りたいカーリースには走行距離制限がある
走行距離制限を超過したらペナルティがある
「ポチモ」の中古車リースなら、走行距離制限なし&豊富な掲載台数
カーリースの走行距離制限とは?
カーリースは、運営会社によっては、1ヶ月の走行距離に制限があります。
そして、もちろん走行距離の制限がない=1ヶ月どれだけ走行してもOK! のカーリースもあります。
どうせ乗るなら、走行距離の制限なしで、何も気にせず愛車を乗り回したいですよね……。
どうしてカーリースには、走行距離に制限が設定されているのか、その理由を詳しくみていきます。
カーリースの走行距離制限が設定されている理由
カーリースの走行距離に制限が設定されている理由は、「契約満了時に、クルマの価値を保証するため」です。
一般的なカーリースでは、契約終了時にクルマを返却します。返却時に予想される下取り価格を「残価」として車両本体価格から差し引き、月額料金を設定することも多いのです。
この残価は、契約終了時に○○km走っているだろうと仮定して算出しています。そのため走行距離を大幅に超えていると、クルマは劣化しますし、下取り価格が下がってしまうので、そうならないように制限が設定されているというわけです。
毎月の走行距離の目安はどれくらい?
それでは、走行距離の目安は、一体どのくらいなのでしょうか。
1ヶ月間の走行距離の目安は、500〜1,000kmと言われています。もちろん、セカンドカー方だったり、あまりクルマに乗らない場合は、もっと走行距離は短くなるでしょう。
ちなみに、カーリースの走行距離制限は、1,000〜2,000km/月に定められていることが多いです。
カーリースの走行距離制限を超過したらどうなる?
カーリースの走行距離制限を超過した場合、超過料金の支払いや差額の支払いが発生する可能性が高いです。
超過料金の平均的な相場は、1km超えるごとに5〜15円前後。
ただし超過した月ごとに支払いが発生するケースは少なく、契約期間満了時に、超過した走行距離分をまとめて支払うことが一般的です。
例えば契約期間満了後、100km超過していた場合…
1km超過ごとに10円かかるのであれば、
1,000km×10円=10,000円の超過料金となります。
また、契約終了時の下取り価格と設定残価の差額を現金で支払わなければならないこともあります。
どちらにせよ清算は契約終了時。先月は走行距離が制限よりも多くなってしまったから、今月は控えよう、ということもできます。
でも、毎月走行距離を気にして走らなければならないのは結構なストレスになりますね……。
自由に乗りたい人は、走行距離制限のないカーリースを選ぶのがよいでしょう。
走行距離制限のあるカーリースのメリットとは?
走行距離制限が設定されていることで、毎月のリース料金を安くできるというメリットがあります。
なぜ、走行距離に制限があると月々のリース料金が安くなるのでしょうか。
それは、残価を高めに設定できるからです。
走行距離が少なければ残価、つまり契約終了時の下取り額は高くなります。
月々のリース料金の算出は、車両本体価格から残価分を差し引いて総支払額を契約月数で割る、という計算です。
つまり総支払額から残価設定分を差し引くことで、その分月々のリース料金が安くなるのです。
でもだからといって、実際に走るだろう距離を少なめに申告するのはおすすめできません。契約終了時に超過料金や差額分の支払いが発生してしまい、まとまった現金の準備が必要になってしまう可能性があります。
まとまった金額が不要になる! とうたっているカーリースなのに、最終的にまとまった支払いが発生してしまっては本末転倒ですね。
走行距離制限のあるカーリースを利用する時の確認事項
月々のリース料金が安くなる、走行距離制限ありのカーリース。
利用時の確認事項をみていきます。
主な確認事項は、以下の3つです。
- 日頃の走行距離を確認
- 走行距離を超過した場合のペナルティを確認
- 契約期間中のライフイベントとライフプランを考えておく
詳しくみていきましょう!
日頃の走行距離を確認しておく
まずは、自分が毎日・1週間で、どのぐらい車に乗るのかを確認しておきましょう。
主婦の方であれば、自宅からよく行くスーパーまでの距離、会社員の方であれば、自宅から職場まで、もしくは車でよく行く出張先などをリストアップし、スマートフォン等のマップアプリで大まかな距離を確認するといいですね。
リース契約まで時間の余裕があるならば、クルマのメーターで走行距離を測っておくのもおすすめ。
1ヶ月間の概算走行距離が算出できたら、走行距離制限内におさまるか判断しましょう。
走行距離を超過した場合のペナルティを確認しておく
走行距離制限を超過した場合のペナルティ内容は、絶対確認しておきましょう。
いくら毎月の走行距離に注意を払っていたとしても、制限を超えてしまう月もあるものです。
好きな人が遠方にドライブしたいと言ったら、ついかっこつけて「連れてってやるよ」と言ってしまったり、遠くに行きたい! と突然の旅に出るかもしれませんし、結婚や転勤などもあるかもしれません。
人生何が起きるかわからないもの。
万が一に備えて、超過した時のペナルティは必ず確認しておきましょう。
契約期間中のライフイベントとライフプランを考えておく
カーリースの利用を検討中の人は、契約期間中のライフイベントやライフプランも考えておきましょう。
転職、結婚や出産を機に、クルマに乗る頻度は変わりますよね。
カーリースの利用を検討するときは、契約期間と走行距離制限の距離は、慎重に選択しましょう。
でも人生思い通りには行かないことも多いですよね。
「制限があるならカーリースやめようかな」と思っている人には、走行距離制限がないカーリースがおすすめ!
そんなカーリースについて、次の章でご紹介します。
自由に乗りたいなら走行距離制限が無いカーリース!
カーリースには走行距離制限がないものも、もちろんあります。
走行距離の制限がないので自由にクルマに乗ることができます。
カーリースの特徴である毎月定額のリース料を支払うだけなのも、そのリース料にメンテナンス費用をコミコミにできるのも同じ。メンテナンスプランや保証も同じ。
ただ走行距離制限がないだけなんです!
では実際に走行距離制限がないカーリースはどのようなサービスなのか、比較してみましょう。
\走行距離の制限なし!/
走行距離制限がないカーリース3社を比較
中古車リースで、走行距離制限がないサービス3社を表にまとめました。
表に記載されているサービス以外にも走行距離制限がないカーリースはあります。あくまで参考としてご覧ください。
※こちらの表は横にスクロールできます
出光カーリース | A社 | B社 | C社 | |
---|---|---|---|---|
掲載台数 | 約10,000台 | 約4,300台 | 約40台 | 約700台 |
頭金 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
納車前整備(車検) | あり | あり | なし | なし |
KeePer | あり | なし | あり | なし |
走行距離 | 制限なし | 制限なし | 制限あり | 制限あり |
メンテナンス | 費用コミコミ! | 一時立替・ | 費用コミコミ | 費用コミコミ |
メンテナンス拠点 | あり | なし | あり | あり |
契約終了後クルマがもらえる | 必ずもらえる | プランによる | もらえない | 必ずもらえる |
契約終了後 | あり | なし | なし | なし |
ガソリン値引き | 7円/L引き※1 | なし | 1〜3円/L引き | なし |
※1 apollostationのみ。50L/月までとなります。
※1 給油値引きをご希望の場合、apollostation card /まいどプラス(クレジットカード)の登録が必要になります。
※1 表示の値引単価は、apollostation card /まいどプラス特典の「いつでも値引き」(2円/L)を含みます。
※ 2025年3月時点での情報です。変更になる可能性があります。
走行距離制限がないサービスはいろいろあります。でも、通常のカーリースとサービス内容は変わらないことがわかりますね。
走行距離に関しては、ポチモのように無条件のものから、B社やC社のように制限や条件があるものもあります。契約時には、走行距離制限の有無だけでなく、その条件もしっかりと確認しておきましょう。
また、走行距離制限が無いサービスでは、“契約終了後に車がもらえる”ものも!
これも、ポチモのように必ずもらえるサービスもあれば、特定のプランなどへの加入が必要な場合があります。
クルマをもらえるプランともらえないプランでは月額料金が異なることもあります。必ず確認してから申し込みすることを忘れずに。
走行距離無制限なし!おすすめカーリース「ポチモ」
それでは、走行距離制限なしの、おすすめ中古車カーリースをご紹介します。
今回おすすめする中古車カーリースは、出光興産(株)が提供している「ポチモ」です。
ポチモは、取扱台数が約9,000台と膨大! さらに全車両に1年間の保証付き! そして契約期間中ガソリン代が最大7円/L引き!
ポチモなら、選択できる車種が豊富なうえに、経済的にもとてもお得です。
クルマの購入を検討される人は、ぜひ一度「ポチモ」のカーリースを検討されてください!
\ガソリン代が最大7円/L引き!/
まとめ
運営会社やプランによって、カーリースには、毎月の走行距離に制限があります。
走行距離の制限があることで、毎月の支払額を抑えられるというメリットがある一方、走行距離を超過した場合、超過料金の支払いや、残価との差額の支払いが必要になることも。
1ヶ月にどれだけの距離を走行しているのか調べたうえで、走行距離制限があるカーリースを選択するべきかどうかを考えましょう。
そして、距離を気にせず自由にクルマに乗りたい人は、走行距離制限がないカーリースを選択するのがおすすめです。ポチモのように契約終了時にクルマをもらえる中古車カーリースもあるので、ずっと乗り続けることができます。
あなたと車に運命の出会いがあることを、祈っています!
\走行距離無制限!/
この記事の監修者
Coco.Life株式会社取締役副社長
ファイナンシャルプランナー
保有資格:CFP®︎/1級FP技能士、証券外務員資格第一種
柚木 康之ゆずき やすゆき
食品メーカーから外資系金融会社に転身後、ファイナンシャルプランナー(FP)として独立。2008年5月には熊本県でCFP®認定者(日本FP協会上級資格)第一号となり、現在は来店型FPショップで地域密着型の活動を続けている。「ひたすら、皆さまの満足のために」をモットーに、“家計のホームドクター“として、年間300人以上のお客様へ「お金」に関するアドバイスを行っている。
よくあるご質問
Q
走行距離制限の平均的な距離は、どのぐらいですか?
運営会社ごとに異なりますが、走行距離制限は1,000〜2,000kmの間に定められることが多いです。
Q
カーリースの走行距離制限を超過したら、どうなりますか?
超過料金の支払いや、残価(=契約終了時の下取り想定金額)との差額を支払わなければならない可能性が高くなります。
なお、超過料金の相場は、1km超えるごとに5〜15円前後です。
支払いのタイミングは、多くの場合、契約期間満了時にまとめて清算します。
そのような場合、前月に超過したら翌月に走行距離を少なくするなどの調整も可能です。