ブレーキパッドの交換費用の相場は?交換時期の目安や、メンテがめんどうな人におすすめなサービスも紹介!
更新日:2025.10.31
「そろそろブレーキパッド、交換したほうがいいのかな?」
そう感じて、費用の相場を調べているあなたへ。
ブレーキは、クルマの安全を守る最も大切なパーツ。
放っておくと制動距離が伸びたり、ローターまで傷んで修理費が高くなることもあります。
今回は、ブレーキパッド交換の費用相場をはじめ、交換の目安となる時期や症状をわかりやすく解説。
さらに「できれば整備の手間を減らしたい」という方に向けて、定期メンテナンスを任せられる便利なサービスも紹介します。
今のうちに知っておけば、ムダな出費を防ぎ、安全に走り続けることができるでしょう。
【メンテナンスの悩みゼロへ】交換費用や点検の手間を気にしない、賢い車の持ち方
ブレーキパッドの交換費用や時期の管理は、車を所有する上で避けられない面倒な作業。
車のメンテナンスを「手間」と感じる方は多いのではないでしょうか。
この手間と費用を気にせず、安心を手に入れるのが出光興産のカーリース「ポチモ」です。
頭金不要で最新の新車に乗れ、車検・税金も月々定額にコミコミ。
特に、全国およそ1,200店舗のapollostationでのメンテナンス体制が万全のため、手間なくプロの点検を受けられます。
メンテナンスの不安と手間から解放されたシンプルで安心なカーライフのために、豊富なラインナップをこちらからチェックしてみませんか?
\走行距離に制限なし!/
気になる車を探すブレーキパッドの交換費用には、本体価格と交換作業に対する費用がかかる
本体価格は左右1セット(=タイヤ2つ分)で8,000円程度
メンテナンスについて考えるのが手間な場合はカーリースがおすすめ
ブレーキパッドとは
ブレーキパッドは、普通に車を運転しているだけでは、なかなか耳にすることが少ない部品かもしれませんが、車のブレーキシステムの一部で、車を止めるために重要な役割を果たしています。
ブレーキの中で、「ディスクブレーキ」という構造のブレーキを制御する部品です。
タイヤの内側には「ブレーキローター」という円盤状の部品があり、アクセルを踏むとブレーキローターもタイヤと連動して回転する仕組みとなっています。
ブレーキパッドはブレーキローターの左右両側に付いており、ブレーキを踏むとブレーキパッドがブレーキローターを強力な力で挟み、摩擦抵抗によって車を止めます。
しかし、ブレーキを長期間使い続けているとブレーキパッドはすり減り、制動力が落ちていきます。
その結果、ブレーキの効きが悪くなるというわけです。
ブレーキパッドの交換費用
ブレーキパッドの交換費用には「ブレーキパッド本体価格」と「交換費用」が含まれます。
どちらもフロント用・リア用に分かれており、左右両輪合わせて1セットとなる点に注意が必要です。
ブレーキパッドの本体価格
ブレーキパッドの本体価格は車種や性能によって価格が異なります。
普通車の場合だと左右1セット(=タイヤ2つ分)で8,000円程度が相場とされていますが、車種によっては数万円する場合もあるため、都度確認が必要です。
例えば、BMWのような輸入車はブレーキパッドの費用が高額になるなど、車種によって異なりますので、交換の前には必ず車種とブレーキの確認をしましょう。
なお、あくまで目安ではありますが、一般的な価格相場は以下の通りです。
- 軽自動車:1セット2,000〜10,000円
- 普通自動車:1セット1,000〜30,000円
交換費用
ブレーキパッドの交換費用も車種によって価格が異なります。
価格の目安は以下の通りです。
- 軽自動車:1セット6,000円〜
- 普通自動車:1セット8,000円〜
上記は全て1セットでの価格のため、タイヤ4本分の場合は上記価格の2倍になります。
ちなみにスポーツカーやミニバンの場合、ブレーキパッドも大型になるため、交換費用が10,000円を超えることもあります。
ブレーキパッドの交換時期
ブレーキパッドの交換時期は、走行距離、またはパッドの厚みを見て判断することができます。
パッドの残量を見る方法
パッドの厚みが2〜3mmほどになれば交換時期と判断できます。
新品のパッドは10mmほどの厚みがあり、1万km走るごとに1mmすり減るといわれています。
そのため走行距離からパッドの残量を大まかに判断することもできます。
ただ、パッドの残量を見るにはホイールを外し内部を確認する必要があるため、自力では困難です。
ディーラーや整備工場で確認してもらいましょう。
走行距離から判断する方法
新品に交換した状態から5万kmほどが交換の目安です。
1万kmで1mmすり減ることを考えると、5万kmはやや早く交換回数が多いように思えるかもしれませんが、急ブレーキの多用などで摩耗が早いと5万kmほどで残量が3mmほどになっているケースもあります。
他に、ブレーキから「キーキー」という異音が鳴るような場合には、交換時期と判断できます。ブレーキパッドの異音は警告音であるため、気づいた場合には速やかに交換を検討しましょう。
ブレーキパッドの交換場所
ブレーキパッドの交換場所としては、ディーラー・カー用品店・自動車整備工場などがあります。
ディーラーの場合
整備士の技術力が高く部品も信頼性の高いメーカー純正品を使用するなど、品質の高いサービスが得られますが、その分費用は上記の中で最も高額になりがちで、1万円を超えることも多いです。
カー用品店
ディーラーよりもお得に交換できます。
店舗ごとに費用や持ち込み可否はそれぞれ異なるため、費用を抑えたい場合には複数の店舗に見積もりを出し、比較検討すると良いでしょう。
なお、参考としてカー用品店ごとにかかる交換費用は以下の通りです。
- オートバックス:1輪につき5,500円〜(税込)
- イエローハット:左右合わせて6,600円~(税込)
整備工場・ガソリンスタンド
ほかにも、整備工場やガソリンスタンドで交換してもらうこともできます。
ただ、ブレーキパッドの交換は国の認可を得た指定・認定工場でしか行えないため、事前に認定・指定工場であるか確認するようにしましょう。
参考として、以下のような費用がかかります。
- コバック:左右合わせて6,600円~(税込)
- ENEOS:左右合わせて6,600円~(税込)
自分で交換する
自分で交換すると工賃を浮かせられるため、費用面では最もお得になります。
しかし、作業には専門知識が求められる上、取り付け方を間違えると重大な事故にもつながる恐れがあります。
そのため少しでも不安があれば、専門知識を持つプロに依頼することをおすすめします。
知識だけでなく、冒頭で見ることも困難と言った通り、定期的なプロへの依頼が望ましいです。
車のメンテナンスがお得に!カーリースの魅力
ブレーキパッドの交換は別料金になってしまいますが、一般的な車のメンテナンス費用については、コミコミになるカーリースが非常にお得です。
例えばおすすめカーリース「ポチモ」のマイメンテプランでは、車検整備費用・エンジンオイル交換費用・ブレーキフルード交換費用・自賠責保険料・自動車重量税が月々の支払いに含まれており、車を購入した際に定期的にやってくる大きな負担がなく、毎月の負担を一定に保つことができます。
そのため、メンテナンスや車検などの費用負担が重く、手続きも面倒、と感じられている方に最適です。
メンテナンスに負担を感じるなら、メンテ費用コミコミのカーリース「ポチモ」!
定期的にやってくるメンテナンスの費用に負担を覚えるのであれば、マイメンテプランの利用により、車検整備費用・エンジンオイル交換費用・ブレーキフルード交換費用・自賠責保険料・自動車重量税が月々料金に含まれている「ポチモ」が非常にお得です。
さらに、ポチモにはそれ以外にもおすすめポイントが多数存在しています。
「もらう」か「返却」かを選べる
出光興産(株)が提供するカーリース「ポチモ」では、全プランで必ずクルマがもらえます!
もし仮に不要、という場合でも、返却を行うことで査定によりキャッシュバックがあります。
クルマをもらってもよし、返却してキャッシュバックを受けてもよし、どちらを選んでもお得です。
他社の場合、クルマをもらえる条件として「7年以上の契約」が設定されているケースがありますが、ポチモにはそのような条件はありません!
コミコミのメンテナンス費用
ポチモのマイメンテプランでは、車両代金、車検、法定点検、オイル交換、税金・登録諸費用・定期点検(半年ごと)がすべて月額費用に含まれているため、別途費用が発生することがありません。
ブレーキパッド交換費用は別途かかってしまいますが、基本的なメンテナンス費用は発生しないため、非常にお得です。
メンテナンスは近場のガソスタでOK
ポチモは出光興産のサービスであるため、メンテナンスは近所のapollostationで対応可能!
給油のついでに、外出の途中で、生活に合わせたタイミングでメンテナンス可能です。
\頭金ゼロのカーリース/
豊富な車種から選べる
ポチモはカーリース契約時に選べる車種が非常に豊富なため、お気に入りの一台がきっと見つかります。
中古車の場合、その在庫数はおよそ8,000台以上!
頭金の有無やボーナス月加算額が選べる
頭金0円で初期費用を抑えて契約することも、頭金をありにして月額料金を低く抑えることもできます。自由に設定できるので、ライフスタイルに合わせた選択が可能です。
また、見積もり作成時にボーナス月加算額を選べるため、月々の負担を軽減しやすく、自身の支払いプランに合わせた柔軟な設定ができます。
走行距離制限なし
カーリースによくある走行距離制限を設けておらず、距離を気にせず自由なカーライフを楽しむことができます。
ガソリン値引き
ポチモの契約期間中、apollostationでガソリンを入れると、最大で1Lあたり7円引きの価格で利用することが可能です。※
※ 給油値引きをご希望の場合、apollostation card /まいどプラス(クレジットカード)の登録が必要になります。
メンテナンス面だけでなく、さまざまな「お得」があるポチモは、車を持つ際の新しい選択肢として人気を集めています。
リースなのに車がもらえて自分の資産になるポチモのカーリースを、今すぐご検討ください。
\走行距離に制限なし!/
よくあるご質問
Q
ポチモではどのようなプランが選べますか?
ポチモは車検やオイル交換が含まれる「マイメンテプラン」、メンテナンスはお客様で実施する「メンテなしプラン」よりお選びいただけます。詳しくは新車リースまたは中古車リースのメンテナンスプランのページをご覧ください。
Q
ポチモのマイメンテプランはどのようなものですか?
マイメンテプランはポチモのメンテナンスプランの1つで、ポチモのイチオシです。車検、法定点検、6カ月ごとの定期点検、オイル交換が全てリース料にコミコミにできるプランです。詳しくは新車リースまたは中古車リースのメンテナンスプランのページをご覧ください。























