損しないために知っておきたい!車を買ってはいけない時期と税金の関係
更新日:2025.05.27
車の購入は、人生の中でも大きな買い物のひとつ。だからこそ「いつ買うか」が非常に重要です。
特に日本では、車にかかる税金が時期によって大きく変わることがあり、知らずに購入すると数万円の損をするケースも少なくありません。
この記事では、「車を買ってはいけない時期」と税金の関係について詳しく解説し、賢く・損しない車の買い方をわかりやすくお伝えします。
【初心者にもおすすめなカーリース「ポチモ」】
ポチモは車検費用やオイル交換費用など、メンテナンス費用までコミコミ。
定額費用以外の特別な出費がいらないおすすめカーリースです!
頭金0円
契約終了後、必ず車がもらえる
メンテナンス費用コミコミ
走行距離制限なし
お気に入りの車に乗るなら、ずっと定額のカーリース「ポチモ」がおすすめ!
カーリースが初めてで不安な方も、心配なことがある方も、まずはLINEで気軽にご相談ください!

自動車税は「4月1日時点の所有者」に課税される
最もお得な購入時期は「3月中の登録」
中古車は登録日と税金精算ルールに注意
車の税金の種類
車を購入・所有する際には、さまざまな税金が発生します。特に日本では、車の種類や使用状況に応じて課税される制度が複雑で、知らないまま買ってしまうと、思わぬ出費につながることもあります。
ここでは、主に関係してくる3つの代表的な税金について、簡単に解説します。
自動車税(種別割)
自動車税は、毎年4月1日時点で車を所有している人に課せられる税金です。これは都道府県税で、車の排気量によって金額が決まります。
※こちらの表は横にスクロールできます
排気量 | 年間税額(普通車) |
~1.0L | 約29,500円 |
~1.5L | 約34,500円 |
~2.0L | 約39,500円 |
~2.5L | 約45,000円 |
~3.0L | 約51,000円 |
※金額はあくまで目安で、車種やエコカー減税の有無により異なります。
自動車重量税
車検時や新規登録時に支払う国税です。車の重量(500kg単位)に応じて課税されます。
たとえば、1.5トンの車なら年額約24,600円程度(2年分なら49,200円)となります。エコカーは減税や免税の対象になることがあります。
環境性能割
これは2019年に導入された新しい税で、従来の「自動車取得税」の代わりです。新車・中古車を購入したときに課税されます。環境性能(燃費性能)に応じて税率が0~3%の範囲で変動します。
- 高燃費(低排出ガス)車 → 税率0%(免税)
- 普通のガソリン車 → 税率1~3%
- 税率は都道府県ごとに設定される
税金の支払いスケジュール
- 自動車税(種別割): 毎年4~5月に納付書が届く。5月末までに支払う。
- 自動車重量税: 車検または登録時に支払い。車検は2年ごと(新車は3年目)に発生する。
- 環境性能割: 車の購入・登録時に一度だけ発生する。
これらの税金は、単体では数万円ずつでも、合計するとかなりの負担になります。
4月~5月に車を買うと損をする理由
車の購入時期として、一般的には「新年度の始まりで新しい生活に合わせやすい」といった理由から、4月〜5月を選ぶ人も少なくありません。
しかし、実はこの時期に車を買うと、税金の面で損をする可能性が高いのです。ここではその理由を詳しく解説します。
自動車税は「4月1日時点の所有者」に課税される
日本の自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点で車を所有している人に対して課税されます。
たとえば、4月10日に新車を購入した場合、すでにその年の課税基準日(4月1日)は過ぎているため、「その年の分の自動車税はかからない」と思いがちです。
しかし実際には、月割りで税金が請求されるのが一般的です。
月割で返金されないケースもある
確かに、自動車税は月割で計算されますが、以下のようなケースでは注意が必要です。
中古車販売店経由で購入した場合
中古車の場合、前の所有者が4月1日に税金を支払っているため、販売店がその分の税金を購入者から回収する仕組みになっていることがあります。
この際、実際に車を受け取ったのが5月でも、「4月から分の月割分」を請求される可能性があります。
都道府県による取り扱いの違い
都道府県によっては、自動車税の月割請求が柔軟でない場合があります。その結果、実質的に1ヶ月分多く支払うことになるケースもあります。
登録日=課税対象になるので、購入日ではない点に注意
ここで重要なのは、「購入日」ではなく「登録日」が税金の基準になるという点です。
- たとえば、3月30日に契約しても、登録手続きが4月2日であれば、4月以降の所有者と見なされ、今年度分の税金が発生します。
- 一方、3月中に登録を済ませておけば、来年度の課税対象にはならず、1年分の税金を先送りできます。
このように、ちょっとしたタイミングの違いで数千円〜数万円の差が生まれることもあるのです。
賢い購入時期とは?
前章で述べたように、4月以降の購入は税金面で損をする可能性があります。では、いつ車を買えば最もお得になるのか?
ここでは、自動車税だけでなく、販売価格やキャンペーンなども考慮しながら、「賢い購入時期」について具体的に解説していきます。
税金の観点からベストな購入タイミング
最もおすすめなのは、3月中に登録まで完了させることです。3月31日までに登録されれば、その年度の自動車税の課税対象から外れるため、翌年度の税金を1年分まるまる先送りできます。
- 新車の場合:納車までに数週間かかることがあるので、2月中に契約するのが安全。
- 中古車の場合:在庫があれば即納も可能なので、3月初旬の購入で間に合う可能性大。
販売店の決算期を狙う
日本の多くのディーラーや販売店では、3月が決算期です。
この時期は売上目標の達成に向けてディスカウントや特典が多く、価格面でも大きなメリットがあります。
- 値引き交渉がしやすい
- オプションや下取り条件が良くなる
- 在庫車の「即納車」セールが豊富
つまり、税金面と販売価格の両方で有利なのが3月なのです。
車検やモデルチェンジ時期も考慮する
車の購入タイミングを考える際、以下のようなポイントも合わせてチェックしましょう。
- 車検前に買い替える: 車検のコストを節約できる
- 新型モデル発売直前: 現行モデルが値引きされる
- ボーナス時期(6月・12月): セールや特別ローン金利の設定がある
ただし、ボーナス時期や年末年始のセールは人気が高く納車まで時間がかかることもあるため、税金のタイミングと合わない可能性もあります。
中古車は「登録日」に注意
中古車は「いつ登録されるか」が課税の基準です。たとえば、3月末に契約しても、登録が4月に入るとその年の自動車税が発生してしまいます。販売店に事前に登録予定日を確認し、できるだけ3月中に登録を完了させるよう調整しましょう。
中古車購入時の注意点
中古車は新車に比べて価格が手頃で、納期も早いというメリットがありますが、税金の仕組みや名義変更のタイミングによって思わぬ出費が発生する可能性があります。
この章では、中古車購入時に特に注意したいポイントを解説します。
名義変更と自動車税の関係
中古車の購入では、前の所有者から自分への名義変更(所有者変更)が必須です。
ここで重要なのは、自動車税は「名義変更日」ではなく「登録(所有権変更)完了日」で決まるという点です。
たとえば、
- 4月1日を過ぎて名義変更が完了した場合、その年度の税金は新しい所有者(あなた)に課税される
- 実際の納車日や契約日ではなく、「登録完了日」が税金の基準になる
そのため、3月末に購入しても、登録手続きが4月にずれ込むとその年の税金を負担することになります。
税金精算のルールに注意
中古車販売では、すでに前の所有者が自動車税を支払っていることが多く、月割で税金を購入者に請求する「税金精算」が行われるのが一般的です。
■ 税金精算の一例(4月に購入した場合)
- 前の所有者がその年の自動車税を4月1日時点で支払い済み
- あなたが4月に購入すると、4月分以降の税額(11ヶ月分)を販売店を通じて支払う
- 実質的に、「月割で負担している形」になる
この精算ルールは都道府県によって若干異なり、また販売店によっても処理の仕方が違う場合があるので、契約前にしっかり確認しましょう。
自動車重量税と環境性能割の扱い
中古車購入では、自動車重量税や環境性能割も関係する場合があります。
- 自動車重量税: 車検時に発生するため、車検付き中古車であれば追加費用は発生しない(ただし、車検が近い場合は注意)
- 環境性能割: 一部の中古車でも発生することがあり、2019年10月以降に初度登録された車が対象
特に、燃費性能が低い車を選ぶと、購入時に環境性能割が発生することがあるため、販売店で税金の見積もりを事前に確認しましょう。
納車・登録スケジュールを必ず確認する
中古車は納車までが早いイメージがありますが、整備・登録などで意外と時間がかかることもあります。
特に3月末は登録が混み合うため、希望通りの登録日で間に合わないケースもあります。
- 「納車日」ではなく「登録日」が税金計算の基準
- 登録を3月中に済ませたい場合は、契約から1~2週間の余裕を持つ
購入時に確認すべき税金以外の費用
車を買うときにかかる費用は、税金だけではありません。
購入価格以外にも、さまざまな「初期費用」や「維持費」が存在し、これらを見落とすと予算オーバーになったり、思ったより負担が重くなったりすることがあります。
この章では、車の購入時に確認しておくべき税金以外の主要な費用について詳しく解説します。
自賠責保険(強制保険)
自動車を所有する際に法律で加入が義務付けられている保険です。事故により相手にケガをさせた場合の賠償に使われます。
- 新車購入時:37ヶ月分(約27,770円)
- 中古車:車検の残り期間に応じて金額が変動
自賠責は最低限の補償しかないため、次の任意保険への加入もほぼ必須です。
任意保険(自動車保険)
自賠責ではカバーできない事故の損害(対物・自損・車両・搭乗者など)に備える保険です。
- 年間費用:車種・年齢・等級などによって異なりますが、5万~10万円前後が相場
- 初めて車を購入する人は「6等級」からスタート → 保険料がやや高めになる
保険料を抑えるには、運転者の範囲の限定や免責金額の調整などが有効です。
登録費用・手数料
新車でも中古車でも、登録時に必要な書類作成・陸運局への手続きなどに対して、ディーラーや販売店に支払う手数料がかかります。
※こちらの表は横にスクロールできます
項目 | 目安の金額 |
登録代行手数料 | 約15,000〜30,000円 |
車庫証明手続き代行 | 約10,000〜20,000円 |
納車費用 | 約5,000〜15,000円 |
自分で手続きすれば節約も可能ですが、手間や時間がかかります。
オプション費用
ナビ、ETC、ドライブレコーダー、フロアマットなどのオプション装備は、車両本体価格に含まれていないことが多いです。
- ナビ:5万〜20万円
- ETC:1万〜2万円
- ドラレコ:1万〜4万円
販売店でセット割引されている場合もありますが、必要最低限にとどめることで初期費用を抑えることができます。
維持費(ランニングコスト)
購入後も、以下のような費用が定期的に発生します。
※こちらの表は横にスクロールできます
費用項目 | 内容 |
ガソリン代 | 月数千円〜1万円以上。燃費と走行距離に依存 |
駐車場代 | 地域により異なるが、都市部では月2〜3万円以上も |
車検費用 | 通常は2年ごと。整備費を含め10万〜15万円程度 |
タイヤ・オイル交換 | 消耗品の定期交換が必要 |
車の種類(軽自動車・普通車・ハイブリッドなど)によっても維持費は大きく異なります。
まとめ
車の購入は、ただ車を選ぶだけでなく、税金や費用のタイミングを見極めることが重要です。
特に日本では、自動車税が4月1日時点の所有者に課税されるため、4月以降の購入は思わぬ出費につながることがあります。
最もお得なのは3月中に登録を済ませること。税金を回避できるうえ、決算セールで車両価格も抑えられます。
さらに、保険料や登録手数料、ガソリン代などの維持費も含めて総合的に予算を考えることが大切です。
購入前には、登録時期や費用の内訳をしっかり確認し、損をしないための準備を整えましょう。
\出光興産提供の新車・中古車カーリース/
よくあるご質問
Q
4月に車を買うのはそんなに損なんですか?
はい、場合によっては損です。
4月1日以降に登録された場合でも、その年度の自動車税を月割で請求されるケースが多く、3月に登録すれば発生しなかった税金を負担することになります。
Q
税金が安い車を選ぶにはどうすればいい?
排気量が小さく、燃費性能の高い車がおすすめです。
軽自動車やエコカーは、自動車税・重量税・環境性能割の面で優遇されることが多いです。購入前に減税対象かどうかを確認しましょう。
Q
登録日ってどうやって確認すればいい?
販売店に「いつ登録手続きが完了するのか」を事前に確認しましょう。
契約書や見積書に記載がない場合も多いため、明確なスケジュールを担当者に聞くことが大切です。