2年だけのカーリースって?中古車の短期カーリースについて詳しく解説
更新日:2025.04.30
「大学に通う間だけ車が必要なんだよな」「単身赴任で一時的に別の場所に住むけど、いつ戻るか分からないから、とりあえず2年くらい車があると助かるんだけど…」
あなたの周りにも、あるいはあなた自身が、このように「数年間だけ、期間を決めて車を使いたい」と考えたことはありませんか?
ライフスタイルの変化が多かったり、将来の予定がまだはっきりしていなかったりする時、一般的な何年もの長期契約を結ぶのは少し躊躇してしまいますよね。
かといって、必要な期間だけレンタカーを借りたり、カーシェアを利用したりするのも、利用頻度によっては割高になってしまうこともあります。
そんな「期間限定で車が必要!」というニーズにぴったりと当てはまる可能性のある選択肢の一つが、「短期カーリース」、特に「中古車の短期カーリース」です。
中でも、「2年だけ」といった期間設定ができるカーリースは、特定の状況にある方にとって非常に便利なサービスとなり得ます。
この記事では、「2年だけのカーリース」に焦点を当て、それが一体どのようなサービスなのか、なぜ選ばれているのか、そして利用する上で知っておくべきメリットやデメリット、注意点までを詳しく解説していきます。
あなたの「2年だけ車を使いたい」という願いを叶えるための、具体的な情報をお届けできれば幸いです。
車のことはよく分からないけれど、移動手段として必要となるときもありますよね。
そんな方へおすすめなのが、カーリースです。
頭金などの初期費用の負担なく、カーライフが始められる
毎月定額の支払いで済むため、家計を安定させやすい
税金や車検費用も月々の支払いに含められ、まとまった出費を抑えることができる
気になる方は、下記のバナーより詳細をご覧ください。
\安心の出光提供クオリティ/
ポチモで車を探すカーリース2年契約は期間限定利用に適している
月額割高や車両リスク、解約に注意が必要
総費用と契約・車両確認で賢く選ぶ
カーリースの契約期間は自由に選べるの?短期リースの選択肢
カーリースと聞くと、「数年間、同じ車に乗り続ける」というイメージをお持ちの方が多いかもしれませんね。
確かに、一般的な新車のカーリースの場合、契約期間は3年、5年、7年といった比較的長めの設定が主流です。
これは、車両本体価格から契約満了時の車の価値(残価)を差し引いた金額を、契約期間で分割して支払うというカーリースの仕組み上、期間が長いほど月々の負担額が抑えられるためです。
リース会社としても、長期間契約してもらう方が経営的に安定しやすいという側面もあります。
しかし、カーリースの契約期間は、必ずしもこれらの長期期間に限定されているわけではありません。
カーリースを提供する会社やプランによっては、お客様のニーズに合わせてより柔軟な契約期間を選択できる場合があります。
短期リースの選択肢も存在します
一般的な長期契約に対して、数ヶ月や1年、そして今回テーマとなっている「2年」といった比較的短い期間で契約できるカーリースも存在します。
これを「短期カーリース」と呼ぶことがあります。
特に、この短期カーリースは「中古車のカーリース」で提供されていることが多いという特徴があります。
なぜ中古車で短期リースが多いのでしょうか?
その背景にはいくつかの理由が考えられます。
まず、中古車は新車に比べて車両本体価格が安いため、たとえ契約期間が短くても、リース会社が車両代金の一部を比較的短い期間で回収しやすくなります。
新車を高額なまま短期間で貸し出すのは、リース会社にとってリスクが大きくなりますが、価格が落ち着いた中古車であれば、それが可能になるわけです。
また、中古車は既に市場に存在している車両ですから、契約が決まれば比較的すぐに納車できるというメリットもあります。
「急に車が必要になったけど、数年後には不要になる予定」といった、まさに短期的なニーズに対して、すぐに車を提供しやすいのが中古車短期リースの強みと言えます。
「2年」という期間はなぜ選ばれる?
カーリースの契約期間は1年や3年といった区切りが多い中で、「2年」という期間は、まさに長期でも短期でもない、中間的なニーズに応える期間設定と言えるでしょう。
特に、単身赴任の期間が決まっていたり、学生生活があと2年で終わるといった具体的な予定がある方にとって、無駄なく必要な期間だけ車を利用できる「2年」という選択肢は非常に魅力的です。
このように、カーリースの契約期間は提供会社や車両によって多様であり、特に中古車のカーリースでは、あなたの「2年だけ車を使いたい」という短期的なニーズに応えるプランが見つけやすいのです。
なぜ「2年」? 短期カーリース(中古車)が選ばれる理由・メリット
第1章では、カーリースには「2年」といった短期の契約期間も存在し、特中古車のリースで提供されやすいことについてお話ししました。
では、なぜ多くの方がこの「2年だけ」という期間で、しかも中古車のカーリースを選ぶのでしょうか?そこには、特定のニーズや状況に合致するいくつかの明確な理由とメリットがあります。
「2年だけ」がぴったり合うライフスタイル
「2年だけ車が必要なんだよね」という方には、共通するいくつかのライフスタイルや状況が見られます。
例えば、単身赴任です。
会社の辞令で一時的に地方に赴任することになったけれど、期間が決まっている(例えば「2年間」など)場合、その期間だけ車が必要になることがあります。長期のローンを組むのは、数年後に車が不要になる可能性があることを考えると、あまり現実的ではありません。
また、学生生活の期間限定で車が必要なケースもあります。
実家から離れた大学に通うために一人暮らしをするけれど、卒業までの期間だけ車があると便利、という場合などです。
こちらも卒業後の進路によって車の必要性が変わるため、長期間の契約は避けたいところです。
その他にも、特定のプロジェクトに参加するために期間限定で働く場所が変わった、家族の送迎のために一時的に車が必要になった、といった「必要な期間が明確に決まっている」という方に、「2年」といった短期リースは非常に無駄がなく、合理的な選択肢となります。
短期カーリース(中古車)のメリット
このように、必要な期間が定まっている方に選ばれる短期カーリース、特に中古車を選ぶことには、いくつかのメリットがあります。
初期費用や月々の負担を抑えやすい
車を購入するとなると、車両本体価格に加えて、登録時の諸費用や税金など、まとまった初期費用が必要です。
また、長期のローンを組む場合でも、頭金を用意するのが一般的です。
カーリースの場合、これらの初期費用が含まれていることが多く、まとまった支出なしに車に乗り始めることができます。
さらに、中古車の短期リースであれば、車両価格が新車よりも安いため、月々のリース料金も比較的抑えやすい傾向にあります(ただし、後述するデメリットもあります)。
車検費用がかからない場合が多い
カーリースの月額料金には、通常、契約期間中の自動車税や自賠責保険料が含まれています。
そして、多くの短期カーリース、特に2年契約の場合、契約期間中に「車検」のタイミングが来ないことが多いです。
新車は購入から3年後に初回車検があり、それ以降は2年ごとに車検が必要です。
もし、車検残りが2年以上ある中古車を2年契約でリースすれば、契約期間中に車検を受ける必要がなく、突発的な大きな出費を避けられるというメリットがあります。
車検の費用は決して安くないので、これは家計にとって大きな安心材料になります。
新車にこだわらない場合に経済的
最新モデルにどうしても乗りたい!といった強いこだわりがない方にとっては、中古車である分、同等クラスの新車をリースするよりも月額料金が安価に設定されていることが多く、経済的に非常にメリットがあります。
車の主な用途が通勤や買い物といった日常使いであれば、機能的に十分な中古車で事足りるケースも多いでしょう。
これらのメリットは、特に期間限定で車が必要な方や、できるだけ費用を抑えて賢く車を利用したいと考えている方にとって、非常に魅力的に映るのではないでしょうか。
2年の中古車カーリースだからこそ知っておきたいデメリット・注意点
「2年だけ」という必要な期間にぴったり合わせられることや、初期費用を抑えられることなど、短期の中古車カーリースには魅力的なメリットがあることをお話ししました。
しかし、どんなサービスにも良い面ばかりではありません。特に、契約期間が「短い」ことと、車両が「中古」であること。
この二つの要素が組み合わさることで、いくつか知っておくべきデメリットや注意点があります。
安易に「短期間だから大丈夫だろう」と考えてしまうと、後で困ったことになりかねません。ここでしっかりと確認しておきましょう。
短期契約ゆえの「割高感」
まず、第2章のメリットの裏返しになりますが、月額料金が長期契約に比べて割高になる傾向があるという点です。
カーリースの月額料金は、車両価格から契約満了時の残価を差し引いた金額を契約期間で割って算出されます。
契約期間が短いということは、車両価格を分割して支払う期間が短いということですから、当然、月々の支払額は高くなります。
同じ車種を7年契約でリースする場合と2年契約でリースする場合を比較すると、月々の料金は2年契約の方がかなり高くなるのが一般的です。
短期間だけとはいえ、毎月の家計へのインパクトは小さくない可能性があります。
中古車ゆえのリスクと「短期だからこそ」の視点
次に、中古車ならではの車両状態に関するリスクです。
これは中古車を選ぶ以上、ある程度は受け入れなくてはならない部分ですが、「2年だけ」という短期契約の場合に、少し違った視点での注意が必要です。
例えば、リース開始から数ヶ月でエアコンが故障した、エンジンの調子が悪くなった、といった大きなトラブルが発生した場合、せっかく2年という限られた期間で効率的に車を使いたかったのに、修理に出す期間が発生し、利用できる期間が減ってしまうことになります。
もちろん、リース契約の内容によっては修理費用がカバーされる場合もありますが(メンテナンスプランなど)、修理期間中の代車の費用や手配などは自己負担となる可能性もゼロではありません。
中古車を選ぶ際は、購入前に車の状態をしっかりと確認することが非常に重要ですが、短期契約の場合、「2年だから多少古くても大丈夫か」と油断せず、むしろ「この2年間、安心して乗り続けられる状態か?」というよりシビアな視点で車両を見極める必要があります。
記録簿や点検状況を確認したり、可能であれば試乗したりするなど、慎重な見極めが大切になります。
見落としがちな「走行距離制限」と「中途解約」のリスク
短期リースを選ぶ際、つい見落としがちなのが「走行距離制限」と「中途解約に関するルール」です。
これらを事前に理解しておかないと、思わぬトラブルにつながることもあります。
まず、カーリースには走行距離に上限が設けられているケースが多くあります。
例えば、月間1,000kmまでといった制限があり、それを超えると追加料金が発生する仕組みです。
短期間であっても、通勤やレジャーで頻繁に車を使う方は注意が必要でしょう。
また、中途解約についても確認が欠かせません。
多くのリース契約では、契約期間満了前の解約に高額な違約金が設定されています。
「思ったより車を使わなくなったから」「引っ越しで車が不要になったから」といった事情でも、簡単には解約できない可能性があるのです。
このように、短期リースだからこそ柔軟に利用できる反面、走行距離や解約条件といった細かな部分までしっかりチェックしておくことが、後悔しないためのポイントになります。
\走行距離に制限なし!/
選べる車種に限りがある可能性
最後に、これは中古車リース全般に言えることですが、特に短期リースの場合、提供している会社によって選べる車種やグレード、色、オプションなどが限られている可能性があります。
「どうしてもこの車種のこのグレードがいい!」といった強いこだわりがある場合、それを叶えられる会社を見つけるのが難しいこともあります。
選択肢の幅については、事前に各社のウェブサイトなどを確認しておくのが良いでしょう。
このように、2年という短期の中古車カーリースは特定のニーズに応える便利なサービスである一方で、月額料金の割高感、中古車ならではのリスク、そして特に走行距離制限と中途解約に関する注意点が存在します。
これらのデメリットや注意点をしっかりと理解し、メリットと比較検討した上で、ご自身の状況に本当に合っているのかを見極めることが大切です。
2年だけカーリースを利用する際の費用感を具体的に把握しよう
2年という期間限定で中古車のカーリースを利用する際に、最も気になることの一つが「結局、全部でいくらくらいかかるんだろう?」ということだと思います。
車を維持するためには、月額料金以外にも様々な費用が発生します。
月額料金だけを見て契約を決めてしまうと、「こんなはずじゃなかった!」と後で困ってしまう可能性があります。
ここでは、2年間のカーリース生活で具体的にどのような費用がかかるのか、そして契約終了時にはどんな費用が発生する可能性があるのかを詳しく見ていきましょう。
月額料金に含まれるもの・含まれないもの
まず、カーリースの月額料金に一般的に含まれているものと、そうでないものについて整理します。
通常、カーリースの月額料金には、以下の費用が含まれています。
- 車両本体価格の一部: 契約満了時の残価を差し引いた、実際にリース期間中に支払う車両代金に相当する部分です。
- 登録諸費用: 車を登録する際に必要となる費用です。
- 契約期間中の自動車税(種別割): 毎年かかる自動車税です。
- 自賠責保険料: 加入が義務付けられている強制保険の費用です。
これらの費用は月額料金に含まれているため、毎年の自動車税の支払いや、自賠責保険の更新手続きを自分で気にする必要がないというメリットがあります。
一方で、以下の費用は、契約プランによっては月額料金に含まれていない、つまり別途自己負担となることが多い費用です。
- 任意保険料:
自賠責保険だけでは補償が不十分なため、ほとんどの方が加入する保険です。年齢や運転歴、車両の種類、補償内容などによって保険料は大きく変動しますが、これは自分で保険会社を選んで加入し、保険料を支払う必要があります。 - ガソリン代(または電気代):
車を走らせるために必須の費用です。走行距離や燃費、燃料の種類によってかかる金額は大きく変わります。 - 駐車場代:
ご自宅や勤務先などで駐車場を借りる必要がある場合は、その費用が発生します。 - メンテナンス費用:
エンジンオイルやオイルフィルターの交換、ワイパーブレードの交換、タイヤのローテーションや交換など、車を安全に維持するための定期的なメンテナンスにかかる費用です。メンテナンスパックが月額料金に含まれているプランもありますが、含まれていない場合は、これらの費用は自己負担となります。
2年契約の場合、大規模な部品交換の可能性は低いかもしれませんが、オイル交換などの日常的なメンテナンスは必要になります。 - 突発的な修理費用:
メンテナンスパックに含まれる範囲を超える故障や、事故による損傷の修理費用は、自己負担となるのが一般的です。
車両保険でカバーできる場合もありますが、免責金額(自己負担額)が発生したり、保険等級が下がったりする可能性もあります。
契約終了時にかかる可能性のある費用
2年間の契約期間が終了し、車をリース会社に返却する際に、追加で費用が発生する可能性があります。特に注意が必要なのは以下の二点です。
- 原状回復費用:
契約内容で定められた「通常使用に伴う損耗」の範囲を超える傷や凹み、汚れなどがある場合、その修理費用を請求されることがあります。例えば、大きな擦り傷をつけてしまったり、車内でペットを飼っていて汚れや臭いがついてしまったりといったケースです。
契約前に、どの程度の損耗が許容されるのか、契約書でしっかりと確認しておくことが重要です。 - 走行距離超過料金:
契約で設定された走行距離制限を超過した場合、超過した距離に応じて追加料金が発生します。
これは、走行距離が多すぎると車の価値が下がるため、その分の価値減少を利用者が負担するという考え方です。
超過料金の単価は契約によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
トータルの費用で比較検討しよう
このように、2年間のカーリースにかかる費用は、月額料金だけではありません。
任意保険料、ガソリン代、駐車場代といった毎月、あるいは利用に応じてかかる費用に加えて、メンテナンス費用や、契約終了時に発生する可能性のある費用も考慮に入れる必要があります。
カーリースを検討する際は、提示された月額料金の安さだけでなく、これらの月額料金以外にかかる費用や、契約終了時の費用も含めた「2年間でかかるトータルの費用」をシミュレーションすることが非常に重要です。
複数の会社やプランを比較検討する際も、単に月額料金の数字だけを比べるのではなく、「結局、2年間でいくら支払うことになるのか?」という視点で比較するようにしましょう。
契約前に、これらの費用について会社の担当者に質問し、不明な点がないようにしっかりと確認しておくことが、後々の後悔を防ぐための鍵となります。
2年カーリース(中古車)の利用が向いている人・向いていない人
これまで、2年間という短期で中古車をカーリースする際のメリットやデメリット、そして費用について詳しく見てきました。
これらの情報を踏まえて、「じゃあ、結局どんな人がこの方法に向いているんだろう?」あるいは「私は向いていないのかな?」と感じているかもしれませんね。
ここでは、2年の中古車カーリースがフィットしやすい人の特徴と、あまりお勧めできない人の特徴を具体的に整理してみましょう。
2年の中古車カーリースが向いている人
もし、あなたの状況や考え方が以下に当てはまるなら、2年の中古車カーリースは非常に有力な選択肢となるでしょう。
- 利用したい期間がハッキリと決まっている人:
「単身赴任で〇年後には戻ることが決まっている」「大学の卒業まであと2年」「このプロジェクトが終わるまでの期間限定で車が必要」など、車の必要な期間が約2年と明確な方にとって、無駄なく効率的に車を利用できる最適な方法の一つです。
期間が決まっているからこそ、短期契約のメリットを最大限に活かせます。 - 初期費用や月々の負担をできるだけ抑えたい人:
車の購入や長期のカーリースに比べて、初期費用をグッと抑えられることが多いのが、中古車の短期カーリースの大きな特徴です。
まとまった資金を用意するのが難しい方や、手元の資金を他のことに使いたいと考えている方、あるいはとにかく月々の支払いを抑えたいという方にとって、経済的なハードルが低いのは大きな魅力です。 - 新車や最新モデルに特にこだわりがない人:
「移動手段として、安全に走れる車があれば十分」と考えており、最新の機能や装備、ピカピカの新車であることにこだわりがない方であれば、中古車でも十分に満足できる可能性が高いです。
費用を抑えつつ、実用性を重視したい方に向いています。 - 車検やメンテナンスの煩わしさを避けたい人:
2年契約であれば、多くの場合、契約期間中に車検のタイミングが来ません。また、メンテナンス費用が月額料金に含まれるプランを選べば、定期的な点検や消耗品交換の手間や突発的な出費を気にせずに済みます。
車の維持に関する煩わしさをプロに任せたい、と考えている方にとって、この点はメリットになるでしょう。
2年の中古車カーリースがあまり向いていない人
一方で、以下のような状況や考え方の方には、2年の中古車カーリースはあまりお勧めできないかもしれません。
別の車の持ち方を検討した方が、より満足できる可能性があります。
- 一つの車に長く愛着を持って乗り続けたい人:
「気に入った車を大切に長く乗りたい」「思い出が詰まった車をずっと手元に置いておきたい」といった、車に対する愛着や所有欲が強い方には、2年で車を返却しなくてはならないカーリースは向きません。 - 年間走行距離が非常に多い人:
通勤や仕事、あるいは趣味などで毎日長距離を運転し、年間走行距離がかなり嵩むという方は注意が必要です。
短期カーリースは走行距離制限が厳しく設定されている傾向があるため、制限を超過してしまい、高額な追加料金が発生するリスクが高くなります。 - 新車特有の安心感や快適性を重視する人:
「誰も乗っていない新車に乗りたい」「最新の安全機能や快適装備は必須」といった、新車ならではのメリットや安心感を強く求める方には、年式が経過した中古車は物足りなく感じる可能性があります。 - 車を自分好みにカスタマイズしたい人:
大がかりなカスタマイズは、契約終了時の原状回復義務があるため、基本的にできません。自分だけの特別な一台にしたい、と考えている方には向かないでしょう。 - 車の状態や将来的な故障リスクに対して極度に不安を感じる人:
中古車である以上、新車に比べて経年劣化による故障のリスクは高まります。常に「いつか壊れるかも…」といった不安を抱きたくない、安心してお金を払いたい、という方にとっては、精神的な負担が大きくなる可能性があります。 - 予定が変更になりやすく、契約期間中に解約する可能性が比較的高い人:
第3章でも強調しましたが、短期契約であっても中途解約の違約金は高額になるリスクがあります。「もしかしたら途中で車が不要になるかも…」といった予定の不確実性が高い方には、短期契約はかえってリスクとなる可能性があります。
ご自身の現在の状況や、車に何を求めるのか、そして将来の予定などを踏まえて、2年の中古車カーリースが自分にとって最適な選択肢なのかどうかをじっくりと検討してみてください。
2年の中古車カーリース会社を選ぶ際のチェックポイント
「2年だけ」というご自身のニーズに合いそうだと感じたら、次は実際に2年の中古車カーリースを提供している会社を探し、比較検討することになります。
最近は様々な会社がカーリースサービスを提供しており、それぞれに特徴があります。後悔しない賢い選択をするために、どのような点に注目して会社を選べば良いのか、具体的なチェックポイントを見ていきましょう。
月額料金と含まれるサービス内容を比較する
まずはやはり、一番気になるであろう「月額料金」です。
複数の会社のウェブサイトなどで、同じような車種やクラスの車両で提示されている月額料金を比較してみましょう。
ただし、単に数字の大小だけで判断するのは危険です。
最も重要なのは、その月額料金に「何が含まれているのか」を詳細に確認することです。
車両本体価格や登録諸費用、自動車税、自賠責保険料が含まれているのは一般的ですが、会社やプランによって、メンテナンス費用(車検時の基本料金、定期点検、オイル交換、タイヤ交換など)や、任意保険料、ロードサービスなどが含まれているかどうかが異なります。
メンテナンス費用が含まれている「メンテナンスパック付き」のプランであれば、月々の支払額は高くなりますが、契約期間中のメンテナンスにかかる突発的な出費を心配する必要がなくなり、家計管理がしやすくなります。
一方で、メンテナンス費用が含まれていない場合は、月額料金は安く見えても、別途自分でメンテナンス費用を支払う必要があります。ご自身の予算や、どこまで自分で管理したいかという考えに合わせて、含まれるサービス内容をしっかりと比較検討しましょう。
契約内容の詳細を徹底的に確認する
2年という短期契約ならでは、そして中古車ゆえのデメリットや注意点に関連する項目は、特に念入りに確認が必要です。
- 走行距離制限:
年間または契約期間全体で何kmまで走行できるのか、制限を超えた場合の追加料金はいくらなのかを必ず確認しましょう。
ご自身の車の使い方を具体的にシミュレーションし、その制限で大丈夫か判断してください。 - 中途解約の条件と違約金:
やむを得ず契約期間中に解約する場合、どのような手続きが必要で、どれくらいの違約金が発生するのかを明確に把握しておきましょう。
契約書に必ず記載されているはずです。もし説明が不明瞭な場合は、納得いくまで質問してください。 - 原状回復義務の範囲:
契約終了時に車を返却する際、どの程度の傷や汚れが許容されるのか、具体的に確認しましょう。
通常使用の範囲を超える損耗と見なされた場合に、どのような費用が発生するのか、その基準は会社によって異なります。
これらの契約内容は、後々のトラブルに直結する可能性のある非常に重要な項目です。複数の会社を比較する際は、これらの条件を横並びで比較し、ご自身にとって無理のない、あるいはリスクの少ない条件の会社を選ぶことが賢明です。
提供されている車両の状態と選択肢を確認する
中古車リースですから、車両の状態は会社によって、そして個々の車両によって異なります。
どのような年式、走行距離の中古車を取り扱っているのか、修復歴の有無などについても確認しましょう。
可能であれば、契約を検討している個別の車両について、詳細な写真や、可能であれば動画などで状態を確認できるか、あるいは実際に車両を見に行くことができるかなども確認すると安心です。
車両の状態は、契約期間中の安心感や、メンテナンスにかかる費用に影響する可能性があります。
また、ご自身が乗りたいと思っている車種やグレードが、その会社で取り扱われているかも確認が必要です。
提供されている車両の選択肢の幅も、会社を選ぶ上での一つのポイントになります。
会社の信頼性やサポート体制も確認する
安心して2年間のカーライフを送るためには、契約する会社の信頼性も重要なチェックポイントです。
会社の設立年数や、これまでのリース実績などを確認したり、インターネット上の口コミや評判を調べてみたりすることも参考になります。
また、契約期間中に車にトラブルが発生した場合や、メンテナンスが必要になった際に、どのようなサポートが受けられるのか、サポート体制が整っているかどうかも確認しておくと安心です。
問い合わせ窓口の連絡先、対応時間、提携している整備工場などについて事前に把握しておきましょう。
契約前の問い合わせに対する担当者の対応の丁寧さや、疑問点への回答の分かりやすさなども、その会社の信頼性を判断する材料になります。
これらのチェックポイントを踏まえ、単に月額料金の安さだけで飛びつくのではなく、提供されるサービス内容、契約条件、車両の状態、そして会社の信頼性といった様々な側面から総合的に比較検討することが、あなたにとって最適な2年の中古車カーリースを見つけるための鍵となります。
契約は大切な取り決めですから、焦らず、納得いくまで情報収集と確認を行ってください。
2年の中古車カーリースを賢く活用するためのポイント
2年という短めの契約期間で中古車をリースするスタイルは、必要なときだけ賢く車を使いたい人にぴったりの選択肢です。
ただし、メリットをしっかり活かすためには、いくつか意識しておきたいポイントがあります。
まず、リース契約前には、車両のコンディションや走行距離、修理歴の有無などを細かく確認しておきましょう。
中古車は状態に個体差があるため、事前チェックが安心につながります。
また、リース内容も慎重に確認しておくことが大切です。
特に、走行距離制限や中途解約の条件、メンテナンス費用の扱いなどは、後からトラブルになりやすいポイント。
細かい規定も見落とさずにチェックしておきましょう。
2年という期間は、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応しやすい反面、次の車選びを見越した計画も必要になります。
自分に合った使い方と支払いプランをイメージしながら、賢く中古車カーリースを活用していきたいですね。
\安心の出光提供クオリティ/
よくあるご質問
Q
ポチモと他社の違いは何ですか?
ポチモは石油元売りの出光興産(株)が運営しているので、ご契約特典としてガソリン値引きをご提供できるのは他社にはない特徴です。ほかにも「契約終了後に必ずクルマがもらえる」「走行距離制限なし」など、マイカーのように自由にクルマをご利用いただける点もポチモの特徴といえます。
また中古車リースの場合、独自の基準を満たした高品質な車両のみを掲載し、「全車両1年保証付き」「全車両車検2年付き」「全車両にKeePerのガラスコーティング付き」という手厚いフォローもご提供しているので安心してご利用いただけます。
Q
カーリースとローンの違いは何ですか?
カーリースとは、リース会社が購入した車両をご契約者様に貸し出すサービスです。車検やメンテナンス(プランによる)を含む支払い総額を契約期間(月数)で割ったリース料をお支払いいただきます。
一方、ローンは車両にかかわる費用を分割して支払う仕組みです。ポチモではカーリースの仕組みを採用して、お客様にクルマを楽しんでいただいております。
Q
ポチモと残価設定クレジットの違いは何ですか?
1番の違いは残価設定の有無です。残価クレジットは将来の下取価値である「残価」を設定しています。車両を自分の物にするためには「残価」の支払が必要となり、多額の自己資金が必要となります。
ポチモは残価設定がないので、走行距離の制限がなく自由にクルマに乗れて、契約終了後に必ずクルマがもらえる自由なカーリースサービスです。メンテナンスも含まれるので、支払額も一定で突発的な出費がなく家計の見通しも立てやすいです。