更新日:2023.04.28
カーリースは提供する会社で内容がかなり違う
契約年数はウェブサイトに書かれた通りではないこともあるので超注意
おすすめのカーリースは走行距離無制限&ガソリン値引きの「ポチモ」!
頭金0円、初月からずーっと、毎月の定額料金だけで車に乗れるサービス「カーリース」をご存知ですか?
カーリースのうち、中古車を扱うものは「中古車カーリース(中古車リース)」と呼ばれます。
この中古車カーリース、運営会社によっては
- ●自動車税
- ●自賠責保険料
- ●車検代
- ●定期点検代 など
車の維持費用を毎月のリース料金に含めることができちゃうんです!
つまり、車検やメンテナンスなどの費用もコミコミで、ずーっと定額の支払いだけでOK。
でも、毎月のリース料金に何が含まれるのかは運営会社やプランによって異なるので、しっかり確認しておくことが重要です!
「そうはいっても、中古車を扱うカーリースの会社はたくさんあるし、どうやって選べばいいの?!」
と思う方も多いと思います。
そこで、このコラムでは、中古車カーリースの4社を徹底比較しちゃいます!
そして、4社の違いはもちろん、リース会社を選ぶときのポイントやおすすめの中古車カーリース会社をご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!
中古車カーリース4社を徹底比較!
中古車のカーリース会社4社のサービス内容を表にまとめました。
※こちらの表は横にスクロールできます
ポチモ | A社 | B社 | C社 | |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 約11,000円〜 | 約15,000円〜 | 9,900円〜 | 5,500円〜 |
取扱台数 | 約10,000台 | 約5,500台 | 約1,700台 | 約600台 |
取扱車両 | 国産全メーカー | 国産全メーカー | 国産全メーカー | 国産全メーカー |
契約可能な年数 | 2年、4年、6年、8年 | 3~9年(車両により選べる年数が異なる) | 2〜9年(車両により選べる年数が異なる) | 1〜7年(1〜6年は別途見積もりが必要) |
走行距離制限 | なし | 契約期間が1〜6年:1,500km/月7年以上:なし | 1,500km/月 | なし |
メンテナンスプラン | あり | あり | 選択できない(一部車両のみメンテナンス込み) | あり(一部車両はメンテナンスプラン加入不可) |
メンテナンスを受ける場所 | apollostation (サービスステーション)または提携工場 | 指定大手事業者(契約者で選択する) | 指定提携工場 | 直営店または提携工場 |
納車日数 | 申込意思確認から1.5〜2ヶ月 | ・最短4日(条件あり) ・契約締結から1ヶ月程度 | 契約締結から1〜2ヶ月 | 最短3日(条件あり) |
保証 | 全車両1年(最長2年) | 全車両1年 | 全車両1年(最長2年) | 全車両1年(最長3年) |
契約終了時 | ・車をもらう(必ずもらえる) ・車を返却する(キャッシュバックがあることも) | ・車をもらう(メンテナンスプランのみ) ・車を乗り換える ・車を返却する | ・車をもらう(必ずもらえる) ・車を返却する | 車をもらう(必ずもらえる) |
オプション取り付け | (契約者で取り付け可能) | (契約者で取り付け可能) | 申込み時に選択可能(契約時に選択。カーナビ、ETC、バックカメラ、ドライブレコーダー、ETC) | 契約時に相談可能 |
その他特典 | ・契約期間中ガソリン7円/L値引き ・キャンペーン特典 | キャンペーン特典 | キャンペーン特典 | キャンペーン特典 |
※2023年4月23日時点での情報です。変更になる可能性があります。
掲載車両
掲載台数はポチモが群を抜いています!しかも高品質車両のみでこの台数というのは驚きです。
中古車カーリースで車を検討していたけど、ピンとくるものがないなぁという方には、掲載台数が10,000台以上のポチモもぜひご覧いただきたいですね。
契約年数
契約年数はかなり重要なポイントです。
ポチモは選べる契約年数が2、4、6、8年と他3社より少ないように感じます。
でも実際に他社のウェブサイトを見てみると、車によって選択できる年数が固定されていたり、別途見積もりを依頼しなければならなかったりするようです。
つまり、ポチモは選べる年数が少ないというわけではないようですね。
走行距離制限の有無
走行距離制限の有無は、各社でかなり異なります。
距離を気にしながら走ると楽しめない!
だからポチモは走行距離無制限。好きなだけ車に乗ることができますよ。
メンテナンス
メンテナンスは、A社以外は基本的に指定された場所に持ち込みます。
ポチモであればapollostationなどのサービスステーションが主に指定されます。全国にあるのでお近くのサービスステーションをご案内します。
A社の場合は、提携工場の中から自由に選んで費用を建て替え、上限までの金額を返金する形をとっています。
納車日数
納車日数は、基本的に1〜2ヶ月程度です。
最短日数を表示している会社もありますが、様々な条件が揃ったときのみ可能な日数です。
全ての車が数日で納車されるわけではないのでご注意を!
保証
保証は、表にまとめて4社全てで必ずついています。安心ですね!
契約終了時
契約終了時の選択肢も各社で違いが出るところです。
選択肢には「もらう・返却する・乗り換える」がありますね。
もらう場合は、ポチモのように必ず車がもらえるパターンと、メンテナンスプランに入っていれば車をもらえるパターンがあります。
オプション取り付け
オプション取り付けは、B社では申し込み時に依頼可能で、取り付けてから納車してくれます。
ポチモは納車後に契約者ご自身で取り付ける必要がありますが、自由にできるというメリットもあります。
その他特典
その他特典は、なんといってもポチモのガソリン7円/L値引き!
リース契約期間中ずーっと値引きしてくれます。期間限定のキャンペーン特典と合わせれば さらにお得になっちゃいますよ。
\ガソリン7円値引き!/
各社それぞれ違いがありましたね!
でも実は、もう一つ大事な違いがあるので、ご紹介します。
月額料金に含まれるもの
月額料金に何が含まれるのかは、各社でかなり違いがありますし、ちょっと細かくてわかりにくいところです。
なので、主なものを表にまとめてみました。
※こちらの表は横にスクロールできます
ポチモ | A社 | B社 | C社 | |
---|---|---|---|---|
車両代金 諸費用 自動車税種別割 環境性能割 登録時車検整備 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
自賠責保険 | ◯(2回目以降はマイメンテプランのみ) | ◯ | ◯ | ◯ |
自動車重量税 | ◯(2回目以降はマイメンテプランのみ) | ◯ | ◯ | ◯ |
継続車検 | △ | △ | △ | ◯ |
法定点検 | △ | △ | △ | △ |
エンジンオイル交換 | △ | △ | △ | △ |
オイルエレメント(フィルター)交換 | △ | △ | △ | △ |
ブレーキフルード交換 | △ | △ | △ | △ |
その他 (メンテナンスプランなど加入の場合のみ) | ・タイヤ交換工賃 ・バッテリー交換工賃 | ・タイヤローテーション ・バッテリー液・ウォッシャー液補充 ・ロングライフクーラント交換 | ワイパーゴム交換 |
⚪︎:必ず月額料金に含まれるもの
△:メンテナンスを含むプランなどに加入または該当する場合に含まれるもの
※2023年4月23日時点での情報です。変更になる可能性があります。
継続車検や法定点検、オイル交換などのメンテナンス費用は、どれもメンテナンスを含むプランで月額料金にコミコミにすることができます!(会社によっては条件がある場合も)
ただ、その際に含まれる内容は各社で少しずつ異なるので、月額料金の予算とどんなメンテナンスを受けたいかまでしっかり考える必要がありますね。
さて、ここまで4社を比較して違いがあることはお伝えできたと思います!
つづいて、選び方のポイントをご紹介します。
\車検もコミコミ!/
中古車カーリース会社を選ぶときのポイント
中古車カーリースを提供する会社は増えているので、どこにしたらよいか迷ってしまいますよね。
ここでは、先ほどの表での各社の違いと、選ぶときのポイントを解説していきます。
取扱車両
カーリース会社を選ぶとき、どんな車両を扱っているかは確認したいポイントですね。
カーリース会社によっては、輸入車は対応していないケースもあります。
車は、人生をともにするパートナーです。
「自分が乗りたい車」「譲れない機能」などは、妥協することなく見つけましょう。
中古車は一点ものです。
希望する車がみつからないときは、掲載台数が多いリース会社で探してみると、運命の出会いがあるかもしれませんね。
契約年数
契約年数も確認したい大事なポイントです。
基本的にカーリースでは、契約年数が長いほど月額料金が安くなります。
また、メンテナンスや値引き特典なども契約期間中のみ受けられるので、契約期間が長い方がお得になることが多いと言えます。
しかし、カーリースでは、契約期間中の解約が原則できません。
結婚や出産などライフプランの変更がある予定の方、それにともなって乗る車も変更が必要な方は、契約期間は慎重に選択しましょう。
また、中古車カーリースの場合、提供する会社によっては、車両によって契約年数の選択肢が決まっていることもあります。欲しい車が何年で契約できるのか、必ず確認しておくことが大切です。
走行距離制限の有無
カーリースでは、ひと月あたりの走行距離が○○kmまでと決められているものと、自由に何kmでも乗れるものがあります。
契約前には、いつもどれくらいの距離を走行しているか調べて、どちらを選択するべきか考えておきましょう。
あまり車に乗らない場合は、走行距離制限がある方が月々の支払額を抑えることも。
また、逆に長い通勤距離を毎日乗る人やドライブが趣味の人などは、「ポチモ」のような、走行距離の制限がない中古車カーリースがおすすめです!
これは、走行距離の制限を超過してしまうと、超過分の費用などを追加で支払わなければならなくなったり、返却時の査定額が下がったりしてしまうからです……。
想定外の出費とならないよう、日頃の走行距離と走行距離制限の有無を確認しておきましょう!
保証の有無
中古車は、どうしても新車よりも故障のリスクが高くなってしまいます。
故障したときの保証があるか、保証がある場合はその内容を確認しましょう。
比較した4社でも、必ず保証がありましたね。でも、延長期間や保証対象は異なります。
確認のポイントはこちら。
- ●故障したときに修理してくれる保証があるか
- ●どの様な修理に対応してくれるのか
- ●修理の上限額はいくらか
- ●延長保証があるか
できるだけ長く安心して乗れるように、保証の有無とその内容を確認しましょう。
月額料金に含まれるもの
月額料金にどのようなサービス・費用が含まれるのか、は事前に入念に確認しましょう。
しっかり確認していないと、「月額料金に含まれると思っていたサービスが、実はオプション料金が必要だった」「希望するものが含まれていないプランを選んでしまった」ということになりかねません。
- ●必要なメンテナンスが全てコミコミで、毎月定額にしたい
- ●できるだけ支出を抑えるために最低限の内容が含まれていればいい
など、望む内容は人それぞれ。
自分の車の乗り方・ライフプランと合っているプランをじっくり考えましょう。
契約終了時の選択肢
一般的に契約終了時の選択肢は「返却・再リース・買取り・乗換え・もらう」があり、運営会社やプランによって選べる選択肢が違います。
「契約終了時に車がもらえると思って契約したのに、実はもらえないプランを選んでいた」ということがあったらつらすぎますよね……。
そんなことが起こらないよう、契約前にしっかり確認することが大切です。
オプションを取り付けられるか
中古車は、新車と違ってオプションを自由に選択することはできません。
選んだ車に希望するオプションが付けられていない場合は、装着する必要があります。
リースはあくまでも車を借りている状況なので、場合によっては以下の点を確認しておきましょう。
- ●オプションをリース会社で取り付けてくれるか
- ●オプションを契約者自身で取り付けて良いか
また、オプションを付けることがOKだとしても、車を返却する場合は現状復帰=納車時の状態に戻すのが原則。つまり、契約者自身で付けたオプションは外す必要があります。
現状復帰できる範囲内でオプションの取り付けを行いましょう。
なお、契約終了後に車をもらうのであれば、現状復帰の必要はありません。
その他の特典があるか
中古車カーリース会社を選択する際、特典にもぜひ注目してください。
運営会社によって様々ですが、「契約期間中、ガソリン値引き」「旅行券プレゼント」「人気のゲーム機器プレゼント」など、魅力的なモノもとても多いです。
「自分に一番メリットがあるのはどれか」「子供が喜ぶのはどれか」などを考えながら選択すると良さそうですね。
\1万円台から車に乗れる!/
中古車カーリースがおすすめの人
中古車カーリースがおすすめなのはこんな方です。
- ①大きな出費をしたくない人
- ②維持費を安く抑えたい人
- ③手続きに時間をかけたくない人
- ④メンテナンスをお任せしたい人
それぞれ詳しくみていきましょう。
大きな出費をしたくない人
車の購入を検討する場合、大きな心配事は、初期費用ではないでしょうか。
ローンで車を購入する際には、審査の関係上、頭金が必要となり初期費用がかかることも。
また、車を買うには、車両本体価格だけでなく様々な費用=諸費用がかかります。
数十万円の出費となるため、家計にとっては大きな負担……。
その点、中古車カーリースなら頭金&初期費用が、なんと不要!初月からずーっと定額で乗りたい車に乗れちゃいます!
維持費を安く抑えたい人
中古車カーリースの月々の定額料金には、一般的に自動車税の料金も含まれます。
また、運営会社やプランによっては、月々の定額料金に車検代や法定検査の料金を含めることもできます。
車検代やメンテナンス代も毎月のリース料金に含めてしまえば、都度の手出しが不要! 家計管理もしやすくなりますね。
もちろん現金一括払い、ローンでの購入なら、自動車税、車検代、メンテナンス代などは別途支払いが必要です。
中古車カーリースの方が、維持費を安く抑えることができる可能性があります。
じっくり比較検討してみましょう。
手続きに時間をかけたくない人
中古車カーリースは、パソコンやスマートフォンで、申し込み手続きが完結するサービスも多数あります。
このようなサービスでは自宅まで納車してくれるので、来店して手続きをする必要がありません。
仕事が忙しい人でも、空き時間に自宅で手続きを進めることができるでしょう。
また、他にもこんなメリットが!
- ・ 車両の登録などの手続きは全てカーリース会社がしてくれる
- ・ 自動車税などの税金もカーリース会社が払ってくれるから手間なし
- ・ 車検、メンテナンスなどがコミコミのプランなら、どこのお店に依頼するか検討する時間が不要になることも
中古車カーリースは、最近よく聞く「タイパ(タイムパフォーマンス=時間対効果)」が良いと言えますね!
忙しい人に向いているサービスです。
メンテナンスをお任せしたい人
カーリースは、「自分でメンテナンスをするのがめんどくさい人」「メンテナンス時間を普段取れない人」にとてもおすすめです。
運営会社・プランによっては、月額料金に車検やメンテナンスなどの費用を含めることができます。
このようなプランでは車検やメンテナンスをカーリース会社にお任せできるので、メンテナンスってどんなことするの?どれくらいの頻度でしたらよい?と不安に思う必要はありません。
定期的に来るお知らせの通りに、車を持ち込みするだけでOK!
車検やメンテナンスはもちろん、それらに伴う面倒な手続きもカーリース会社にお任せしちゃいましょう!
ただし、冒頭で比較したA社のように、契約者自身でメンテナンスの持ち込み場所を決めるパターンもあります。
全てお任せしたい!という方には、apollostationでメンテナンスを受けられるポチモがおすすめです。
\定額料金にすべてコミコミ!/
中古車カーリースの注意点
魅力たっぷりの中古車カーリースですが、注意して欲しいこともあります。
- ①乗りたい車がない可能性も
- ②原則中途解約ができない
- ③毎月の走行距離に制限があるケースも
中古車は一点ものなので、掲載台数が少ない会社のカーリースでは欲しい車が見つからない場合があります。
そのようなときは、10,000台以上掲載しているポチモのように、掲載台数が多い中古車カーリースを検討してみるのがおすすめです。
またカーリースは、原則中途解約ができません。
契約期間中は、同じ車に乗り続ける必要があります。
「流行り物の車に乗りたい」という人は、最短契約期間を確認しておきましょう。
カーリースの種類によっては、毎月の走行距離に制限があるケースも。
もし制限に引っかかるか心配な人は、googleマップを用いて毎月の推定走行距離を算出してもいいですね。
もちろん走行距離に制限がないカーリースもあります!
何度もおすすめしてしまってますが、ポチモです。
「ドライブが好きな人」「車で遠出する機会が多い人」は、走行距離に制限がないカーリースを選択しましょう。
中古車カーリースのおすすめ会社は「ポチモ」
それでは、最後におすすめの中古車カーリースをご紹介します。
もう何度もおすすめしてしまって、「またか」と思われるかもしれません。
でも最後なのでご容赦ください。
さて、今回おすすめする中古車カーリースは、出光興産(株)が提供している「ポチモ」です。
ポチモのマイメンテプランを選択すれば、月額料金に車両代、自動車税、車検代、法定点検、オイル交換、定期点検など全てコミコミです。
そして、走行距離の制限もなし!
思う存分ドライブを楽しむことができるでしょう。
さらに全車両に1年間の保証、そしてなんと!契約期間中ガソリン代7円引き!
もう一度いいます!
ガソリン代7円引き!です!
経済的にもとてもお得ですね。
車の購入を検討される人は、ぜひ一度「ポチモ」を検討されてください!
\ポチモは走行距離制限なし!/
まとめ
カーリースの契約内容は、提供している会社によって異なります。
車に乗る頻度、乗りたい車種、月額料金の予算などを考慮し、申し込む中古車カーリース会社を選択しましょう。
中古車カーリースを提供する会社はたくさんあるので、とても悩むかもしれません。
どうしても譲れないポイントはどこなのか、この記事を参考に検討してみてください。
安いものではないので、しっかりと検討したいですね。
運命的な車との出会いがありますように!
\乗りたい車が、きっと見つかる/
この記事の監修者
Coco.Life株式会社取締役副社長
ファイナンシャルプランナー
保有資格:CFP®︎/1級FP技能士、証券外務員資格第一種
柚木 康之ゆずき やすゆき
食品メーカーから外資系金融会社に転身後、ファイナンシャルプランナー(FP)として独立。2008年5月には熊本県でCFP®認定者(日本FP協会上級資格)第一号となり、現在は来店型FPショップで地域密着型の活動を続けている。「ひたすら、皆さまの満足のために」をモットーに、“家計のホームドクター“として、年間300人以上のお客様へ「お金」に関するアドバイスを行っている。
よくあるご質問
Q
カーリースは、輸入車の取り扱いもあるんですか?
輸入車の取り扱いは、運営会社によって異なります。
国産車のみを取り扱う会社もあれば、輸入車も取り扱う会社もあります。
輸入車に限らず乗りたい車種が明確な人は、事前に電話などで確認しましょう。
Q
カーリースは、中古車のみの取り扱いですか?
新車を取り扱うカーリースサービスも、もちろんあります。そして中古車しか取り扱っていないカーリースサービスもあります。
新車に乗りたい人は、まず新車の取り扱いがあるかインターネットで調べるか、もしくは電話で確認しましょう。